第6回軽便鉄道模型祭、見学レポート
(2010年10月3日 くもり:目黒さつき会館)
第6回を迎えました「軽便鉄道模型祭」です。軽便鉄道模型ファンの、ファンによる、ファンの為のお祭も、6回目を迎えました。今年は前日の10/2に大先輩である「けむりプロ」の皆様をお招きしたプレ・イベントがありましたが、私は参加できなかったので省略orz。とても盛り上がったそうです(羨望)。さて、当日の午後4時に到着した時点では、物販ブースは比較的穏やかだった半面、他の展示部屋は空気が薄くなっているのか?と思われる程の混雑が終日続きました。入場者数も581名を数えたそうです。
|
限定品も軒並み売り切れて、穏やかな雰囲気の物販部屋
話に拠ると、午前中から午後早くにかけては大混雑だったそうで、私が行った頃にようやく雑誌取材ができるような状態になったとか?
着いた時に覗いたら、KBMCの周りには取材陣が張り付いていて、見学できるような状態ではありませんでした(苦笑)。その所為で他の部屋に人が避難して、更に混雑していたのでしょうか?(謎)。結果として「見るのに夢中」であまり写真を撮りませんでした。
物販ブースの写真を全く撮らなかったのは例年通りです。
今年は、今日(2010/10/06)の時点で多くの素晴らしいレポートがWeb上に上がっていますし、会場へ着いた時点で多くのイベントが終了間際だった事もあり、少し趣向を変えて「ジャンル毎」に各レイアウトを紹介して行きたいと思います。(撮影漏れがありますのでご容赦下さい)
その前に!
今年のメインイベントであったPU祭をご紹介します。
乗工社のナローモデルを語る上で欠かせない、ナローの普及版モデルに共通した動力装置。
車種の豊富さ、比較的手頃な価格、特定車種モデルとは違う、少しディフォルメ気味の秀逸な上回りデザイン。それらの普及版キット(一部完成品もあり)に全て共通していた下回りこそがPUでした。素直に組んでも走らない(爆)。みんなPUで腕を磨いた!?ナローモデルの登竜門とも言える逸品です(注:今のIMON製品は素直に走ります)。
壮観です。それぞれが個性的です。
それでは個人出展ブース内の作品を見て回りましょう。
(特記以外はHOn30、G:9mm)
2010年10月6日 記
(単に吼えているだけだから、読みたくなければ飛ばしてね)
雑感:私とPUシリーズ
乗工社盛業の頃、全ての車種とは言えませんが、比較的コンスタントに生産が続けられ、多くの模型店で手に入れ易かったPUシリーズは、ナローモデルを今よりも“もっと身近に”感じられる手段だったと思います。今は・・・、見当たりません。取っ付き易い製品って。アルモデルのシリーズだけかもしれません。
ただ、素直な感想を書くとすれば、仮に新規でPUシリーズを作れば「値段が高くて手が出ないモデル」になりかねませんし、同じ手間をかけて作るならば特定車種の方が売れますから、現代にPUを蘇らせろとは思いません。何しろ、当時の私(25年前)からすれば、実車に忠実では無かったPUシリーズは「癪の種」以外の何者でもありませんでした(爆)。「安かろう悪かろうの最右翼」「つまらないディフォルメ製品を出すくらいならば、(値段が高くとも)もっとプロトタイプに忠実な模型を作って欲しい!」との思いが強くて、あの、金が無かった当時でさえ、全くと言って良いほどPUシリーズに目を向ける事はありませんでした。だからこそ、初めてのPUはセレブな草軽でしたよ(今でも手に入る「草軽デキ12」の下回りは、いまだにPUですよねぇ。集電ブラシは新しくなっているのだろうか???)。PUシリーズの面白さが少し判ってきたのは極々最近の話です。果たして!?気持ちに余裕が出てきたからか?遊び心が判るお年頃になったからなのか?単なるノスタルジーからなのか?それは自分でも判りませんけど、今でも積極的に買おうとは思えません(苦笑)。
そんな自分の尺度でPUシリーズを振り返ると、ナゼそんなに“もてはやされた”のか?理解不能な不思議で仕方がない製品でした。まぁ製品の多くが自分の嗜好と合わなかっただけと言う点が一番かもしれません(笑)。
言われているように、Bトレ(←実はこれも私は受け入れがたい:爆)が受け入れられている現在の土壌を考えると、もしも乗工社が盛業ならば、或いはIMONが本腰入れていれば、PUシリーズは今でも人気製品になっていたのかも?と考えたくなります。値段が据え置きに近ければ、ですが。(^^;ムリダナ
つぶやき:
※PUとは関係がありませんが、最近になって、乗工社の製品全てにアレンジとディフォルメが掛かっていたと知った時には、とてもショックでした。スケールモデルじゃなかったんかいっ!!!てネ。でもそれを感じさせないデザインって凄いです。敬服します(^^;←大人の発言w。