霜内石灰軌道訪問記2005

I’LL BE BACK TO THE SYOUWA

 

「埼玉県北の工場で、アメリカの機関車が動いていたそうですね」

 

 

1枚の写真を指差しながら学年下のマル氏(仮名)が話し掛けてきた。手に持っているのは部の先輩方が記念に残していったアルバム。その中に「1964年埼玉県北部の工場」とメモが記された産業軌道の写真が数枚貼ってある。以前興味を持った自分もこの軌道に関して、撮影した先輩方に直接お伺いした事もある。

 

「掃除している最中に見つけたアルバムですよ。いまどき、こんな軌道は残っていないですよね。先輩はご存知でしたか?」

 

そう言いながらアルバムを捲っている。

 

 

一瞬ドキッとした。ご存知も何もよく見知った軌道である。しかし冷静に言葉を選んでこう告げる。

 

「今時、こんな軌道はもう無いね。確か随分前に廃止になったと先輩に聞いた事があるよ。昔の話だよ。」

 

そうですよねぇ、あぁ見たかったなぁ、とマル氏は残念そうにアルバムを捲っている。

 

じつは、この軌道はまだ現役らしい。さすがにアメリカ製機関車は現役では無いが、ダイヤも無い素朴で暖かな産業軌道。昨今の凄まじい状況を見る限り、誰彼問わず吹聴すれば、この魅力的な軌道が荒される。何よりも工場の皆さんに迷惑を掛ける訳にはいかない。ここで話をしないのは公共の利益を守る為であり社会正義なのだ。

それにしてもあのアルバムは隠しておいた筈なのに・・・。

 

 

〜〜〜 しばらく時間が経ってからの事である。 〜〜〜

 

 

マル氏とアラギ氏(仮名)が、例の軌道を散策する話を偶然小耳に挟んだ。廃止になったと伝えたはずだが・・・?

 

何気なく、居合わせた風を装いカマをかけてみる。

 

「あの軌道は廃止になったヨ。以前行って確認したから確かさ。今は何も残って無いヨ。それよりさ、生駒銅山の方が車両も施設も残っているし、散策するには面白いよ」

 

「あっ先輩。あの軌道は場所も判らなくて。いまアラギさんに尋ねていた所なんです。」

 

「あれっ?みぃさん、行った事があるんだ。ボクも判らなくて困っていたんだ。教えてあげてくれないかな。」

 

うわ〜っ、しまった!!!墓穴を掘っちまったぁ〜。(T_T)

 

 

「いやっ、行った事は無くて、あるけど、場所も近くだけど、覚えてないからさ、・・・」

 

 

〜〜〜 嫌な空気の漂う長い沈黙の後、意を決して話を切り出した。 〜〜〜

 

 

「内緒だよ。じつはさぁ、あの軌道は現役なんだ。今度連れて行ってあげてもいいけど・・・。ところで、どこか現役の軌道知ってる?」

(とてつもなく、ねちっこい風に読んで頂ければ助かります:笑)

 

おいおい2人とも、そんな目つきで見るのは止めておくれよぅ〜。これも公共の利益を守る為なんだからさ・・・たぶん

と言う、暗黒の時代が本当にあったそうな。(笑)

 

時は流れに流れて21世紀。世は効率優先の情報化社会。味噌汁どころか軌道も消えて、辛うじて残ったナローも超近代化が進み、むかし懐かしい風景は記憶の彼方に過ぎ去ったとさ。

しかし、少し前「SYOUWA」と呼ばれた時代の終わり頃には、まだそんな風景も残っていたそうだ。

ここに1枚の写真がある。

 

かつて鉄道の駅には、必ずと言って良いほど貨物ホームがあった。

 

それが国鉄と呼ばれた鉄道の駅ならば尚更である。

近在からトラックで運ばれた荷物は、貨車に積み替えられて全国各地へ向かう。もし大きな工場ならば専用の線路が国鉄線と繋がっていて、専用の機関車なり、国鉄の機関車なりが貨車を牽いて行き来していた。

埼玉県北の、と或る工場にアメリカ製の古い機関車を使っている産業軌道があったらしいと知ったのは、部室掃除の最中に、棚の後ろに落ちていたアルバムを開いた時からだった。アルバムは卒業記念に部の先輩方が残しておいて下さったものらしいのだが、その中に

「埼玉県北の工場(米国製機関車)」

とのメモ書きの付いた、小型DLの牽く産業軌道の写真が貼ってあった。昭和30年代ならまだしも、今時こういう軌道は残っていないのが普通である。

 

しかし、あれはいつの話であったのだろうか・・・。

<と或る部室での会話>

 

「昭和30年代ならまだしも、今頃こんな鉄道は残っていないでしょう?」

「いや、それがですね、妙な噂を聞きまして・・・。ちょっと調べてみます。」

 

〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜

 

「この間の話しですが、やはり軌道は存在するようです。見てください、古い地図にも出ています。でも、今の状態は判らないですね」

「へぇ、こりゃぁ、一度行った方が良さそうだね。ハズレかもしれないけど、どうする?行ってみるかぃ?」

 

「ボクは行ってみたいな。ハズレでも良いから。」

「私も行きたいですね。何時にしましょうか?」

「えっ何々、僕も行きたいです。」

「もちろん、行きます。ハズレでも構いませんよ。」

 

「じゃぁ、夏休みに入って直ぐで良いかなっ?」

暑い日

 

「武州八幡山駅に着く少し前に貨物ホームがあるんですヨ。地図ではそこから軌道が出ているはずですから、よく見ていてください」

 

「みぃさん(仮名?)、チャンと見てないとダメだヨォ」

 

「夏休み入って直ぐの予定が結局、8月の後半になっちゃったね。いつの間にか随分と大人数になっているし。(苦笑)」

 

 

夏の埼玉県北は殺人的な暑さに包まれる。連日の猛暑日37℃は当たり前の毎日である。更に蒸し暑い。それと比べて昔は30℃で大騒ぎだった。そう、今と比べれば最高気温は確かに低かった。でも体感温度は今も昔もあまり変わりは無いように思う。クーラーの有る場所も少なかった。もちろん列車に冷房なんかは付いていないから、当然ながら窓は全開である。

ただでさえ蒸し暑い夏の日である。開いた窓からは、けたたましいエンジン音と共にディーゼル排気を含んだ熱い風が入ってくる。我々を乗せた4両編成の気動車は一路米川を渡り、角岡、伐荘、と順調に過ぎていく。まもなく目的地である。右手にあると言う貨物ホームを見逃すまいと目を凝らす。田圃が途切れ、雑木林の中に古びた倉庫が立ち並ぶ。

まさに一瞬の出来事。駅へ入る直前に貨物ホームらしき景色が目に飛び込んで来た。

「おっ」

 

「わっ」

 

「う〜ん?」

 

「見えましたよ。確かに細いレールらしきモノが!?

 

はたして此処が目的の場所なのであろうか。レールなんか見えなかったが??何も見えなかったような気がしたのだが???判然としないまま気動車は武州八幡山のホームへ滑り込んでいった。

 

石灰製品を扱う場合は、鉄製有蓋車を使うのが本来である

満面の笑みを浮かべ、興奮を隠し切れない面々の後ろから、半信半疑のまま、遅れないようにホームへ飛び降りた。駅を抜け、真っ白にしか見えない蒸し暑い街中の脇道をクネクネと歩き、細い砂利道を抜けると、そこが先ほど車窓から見た貨物ホームだった。裏手から見る限りでは何の変哲も無い普通の貨物ホームである。

 

「わっ、レールがあります!」

 

その叫び声に導かれるように表に回ってみると、確かに土に埋まったか細い線路が上屋の下に敷かれていた。

ここからはご覧の皆様と一緒に巡ってみたいと思います。多少時間と空間が歪んでいるようですが、気にしないで下さい(^^;。

 

さてその前にお尋ねします。この線路は今でも使われているのでしょうか?

 

 

使われていない  使われている   表紙