帰ってきた!?下内町営軌道

 

 

 

 

 

 

とりあえずお披露目

 

早いっ!!!

ですよね(^^;。スイマセン。

 

まだまだ完成ではありませんが、締切日の916日になってしまいましたので(汗)。

 

屋根を仕上げて、煙突を作って、細かなパーツを配置して・・・。じつは人形もアクセサリーも間に合わなかったので、かなり省略してお披露目に望みました(苦笑)。

 

軽便祭当日の様子は、こと簡易軌道に関しては皆無です。写真を撮りませんでした。失敗しましたねぇ(^^;TMSで取材して戴きましたので、そのうち載ると思います。もちろん記事化のお話も戴きましたので、もう少し手を入れてから発表したいと思っています。

 

製作話ですが、屋根は方眼紙利用のトタン葺きにしました。車庫と待合室はカラートタン風にハンブロールの73番、牛乳工場はラッカー系銀色を塗ってから、エナメルのバフ・レッドブラウン・フラットブラウンの原液を筆でトタン屋根にペタペタと塗りつけた後、かなり薄めたデッキタンを全体に筆塗りしました。すると前に塗った塗料が適度に溶けて好いニュアンスがでます。

牛乳工場の換気口はカレンダー紙で自作。煙突は2.4mm径プラパイプにプラ帯板を巻きつけて継ぎ目?を表現しました。押さえのハシゴは木製細角材で作りました。

軽便祭への移動中に支えのハシゴが一部壊れちゃったんですよぉ(泣)。

 

地面は濡れてグチャグチャな感じを追加しようと濃い目にしましたが、上手い表現には至りませんでした(残念)。

 

簡易軌道を撮影していたら、急に遠くで汽笛が聞こえた

フト振り向くと、はるか彼方の国鉄線上を9600が走っていくのが見えた。

お遊びで、そんなシュチュエーションを撮ってみました(笑)。けっこう様になっているのではないかと思います(^^;。こんな遊びが出来るのもレイアウトの楽しさですネ。因みに9600はマイクロエース(Nゲージ)です。軽便祭から戻ってきてから工作が止まっていましたが、いよいよ再開したいと思います。

 

さて、レイアウトの区切りをつけるべく手を入れ始めました。祭りでご覧になった方は「道路」の色が濃かったのを覚えていらっしゃるでしょうか?ぬかるんだ道を表現したくて、ウッドランドのアースカラーに墨汁を3滴ほど混ぜて水で薄めた塗料を塗りました。くぼんだ場所には更に筆で塗料を落とすような感じで濃くしていき、逆にでっぱった部分には薄めたアースカラーだけを同じように塗っています。くぼんだ部分は水溜りを表現しようと木工用ボンドを筆塗りしましたが、色調を直す為に上から塗料を塗り重ねたら目立たなくなってしまいました。なかなか難しいですネ。思うように仕上がりません(苦笑)。

小物も増やしてみました。全てエコーモデルの製品です。単に接着すると外れた時に地面の石膏ごと剥がれてしまうので、真鍮線のピンをつけて土台に止めています。今回は手持ちの1.0mm真鍮線を使いました。あっ転轍機はモデルワーゲン製品です。他とのバランスを考えると、もう少し大き目の方が似合いそうです。

背景板を作ってみました。

 

作ると言っても雑誌の写真をデジカメで複写して引き伸ばしただけですので、かなりボケボケです(笑)。それでも無いよりもマシですネ。こうした写真を撮った時には、ひじょうに雰囲気が出るように感じます。

 

←これが種明かしです。

通称:ヒギンズ本『昭和30年代鉄道原風景』の鶴居村営軌道・上幌呂の写真が元ネタです。A4の写真用紙に印刷しました。

 

2007107日記

 

牛乳工場の周りに変化を付けたくて、変圧器の電柱を立ててみました。この電柱はWALTHERSEIECTRIC UTILITY POLE SETで、以前FABで買いまして、変圧器も付属していましたし、製作方法も(配線も!)説明書に載っていましたので、苦労なく組み立てる事が出来ました。

少々立派過ぎましたかねぇ(^^;

 

2007109日記

 

戻る  表紙  次へ