帰ってきた!?下内町営軌道
|
シェフのBBSのお陰で、浜中町営軌道の支所前?にある牛乳工場の詳細が判りましたので、牛乳工場の周辺に手を加えました。上風連の工場とは微妙に設備は違うと思われますが、今まで全くと言って良いほど画像が発表されていませんでしたので、大変参考になりました。 1)側線部分はコンクリートのタタキに変更しました。 2)牛乳を積み込むホースを作りました。 3)上風連の工場にもあった給水塔のような設備を作りました。 配管関係はゴチャゴチャしているので未だ手をつけていません(苦笑)。 積み込み用のホースは、0.8真鍮線を曲げてプラパイプを輪切りにしたエルボーを加えました。ホース自体は白色コードです(笑)。普段の収納はどのようにしているのでしょうか?衛生面から見ればホースを放り出しておく訳は無いでしょうね。冬季は凍らないのでしょうかねぇ??? 給水塔(なのでしょうか?)はNゲージの「火の見櫓」の足とプラント工場のタンクを組み合わせてそれらしく仕上げました。我家には水道が引かれる前にはドラム缶を利用した給水塔がありました。井戸水を離れた風呂に入れる為に水圧が必要だったのです。それとは用途が違う気もします・・・? 支所前の画像には別の建物からパイプが伸びていました。「水」なのか「蒸気」なのか不明ですが、手持ちの1.6mmプラ棒で配管を付けてみました。 2007年10月24日 |
新しいアクセサリー 1:牛乳荷馬車 プライサーの2頭立て馬車に入っていた馬を使って、荷馬車を作りました。 北海道内の炭鉱では、遅くまで荷馬車が活躍していまして、車のタイヤを利用した木製の荷台の形状は、どれも似たり寄ったりのようですので、簡易軌道でも不自然ではないと思いたいです(笑)。 ゴムタイヤは食玩(これはセリカGT-FOUR:爆)から拝借し、パテでホイールをらしく自作。荷台は1,6mm×1,0mm木製角材を組み合わせています。実車の車軸は板バネで支えられていますので、紙を切り抜いて接着しました。おじさんはエコーの人形の手を加工して、筆の毛を使った手綱を持たせてみました。荷台と馬はどのように繋がれているのか判明しませんでしたので、判る範囲で電気コードをよじって作ったチェーンをつけました。 |
2:蕗 蕗がアクセサリーかどうかは置いておきまして、線路際に良く見かける蕗はかなりの大きさに見えます。 紙を切り抜いて作った葉に、アートフラワー用の極細ワイヤー(紙の巻いてあるタイプ)の茎をつけて、アクリルカラーの緑とバフを混ぜて作った黄緑色を塗ってみました。とりあえず線路際に並べてみただけの状態なので接着していません。しかし・・・蕗に見えるような、見えないような、不思議な植物に見えますorz。 2007年11月29日記 |
人形3態 牛乳工場で働く女性 エコーモデルの農作業の中に入っていた1人に牛乳缶を持たせ、空き牛乳缶を並べている場面です。動画に拠れば働いている人の服装は上下白色(白衣?)です。なおトラックは置いてあるだけ(苦笑)。 |
作業員(仮) エコーモデルの作業員の1人です。服装がカーキーの上下なのは仮だから(笑)。実際には工場で働く人が手押しの入換や積み込み作業に従事しているようなので、白衣に着替えさせるか否か悩むところです。 |
遊んでいる親子 エコーモデル新製品(着色済み品)の親子とプライサーの子供を使いました。エコー(新)は旧製品に比べて細めに出来ているように思えます。本当は手持ちの「鞠つき(旧製品)」を使いたかったのですが、大人と子供のバランスが悪くてこんな場面になりました(^^;。 そろそろ終わりにしますよぉ〜 2007年12月11日記 |
|
待合室兼職員住宅の窓の内側に窓を貼りました。要するに2重窓ですネ。 貼ったのはエコーモデルの印刷塩ビ窓枠(茶色)です。 待合室の扉上には電灯もつけました。文字がかすれて遠目には読めませんが、駅名板も立てました。 |
|
電柱も立ててみました。 いかにも踏切から撮影したアングルで載せてみると、けっこう雰囲気が出ているのではないか?と1人悦に入っています(笑)。 以前も書きましたが、建物の周りに何を置けば良いのかが自分自身わからないままで進めてきてしまいました。これ以上は気ままに思いついた時に手を加えたいと思います。 |
|
|
|
いかがでしたでしょうか。 まだ地道に手を入れる箇所は残っていますが、そろそろ飽きてきましたので、この辺で一旦、完結と致します。 |
<再掲を終えて> 持ち運び可能な600×400の小サイズながら、特徴的な建物を盛った第2作は、比較的北海道らしく見えるようです。集乳工場の詳細が判ったのも同時期で、今でもYoutubeにて浜中町営軌道の動画として公開されているはずです。短期間ながらかなり気合の入った作品ですが、線路配置は最低限度に留めましたので、あくまで習作扱いです。 2018年3月2日記 |