汎用味噌汁レイアウト製作記ダイジェスト版 3/4

 

<2020年3月9日 編集再録>

 

 2002年から2003年にかけて製作した汎用味噌汁軽便鉄道レイアウトの製作記を再編集してお届けします。同時期に製作した、簡易軌道Ⅰと霜内石灰軌道もほぼ同様の手法を使いました。説明写真と説明文および使用材料は当時のままです。併せて現在手に入り易い材料や新しい技法の説明、および補足を青文字で加えます。  

 

< 草を植えました。 >
 
草は相変わらずの化学雑巾ですが、今回は新アイテムのスーパージオラマモスとスーパージオラマモスマット(共に発売はエコーモデル)も使ってみました。縮尺1/1のコケがドライフラワーになったようなアイテムですので、1/87では違和感があるかもしれないと思いましたが、何とか大丈夫そうです。
 
右の印がある場所に使いましたが、ココは雑木林になる場所なのです(^_^;)。林の下草にしてしまえば、もしも違和感があったとしても誤魔化せるという下心で使っています(笑)。
 
接着は、ブロック状のモスは、木工用ボンドを材料と下地にそれぞれ塗り張り合わせました。モスマットは下地に木工用ボンドを塗り、材料は木工用ボンド水溶液に浸して貼り合わせました。

これはスーパージオラマモスマットです。
 
線路の両脇がそうです。粗い感じは否めませんが、写真で見る限り違和感はありませんよね。 
エコーモデルで聞いた所、貼り合わせのボンドは土台とモスマットの両面に塗り、材料が浮かないように、ピンなどで押えて乾燥させ、乾いたらブラシで表面のコケ?を立たせるのだそうです。私は乾燥後にブラシでこすったらすべて剥げそうに思えたので、モスマットをボンド水溶液に浸してしまいました。


奥の丘の斜面左側がスーパージオラマモスです。上はモスマットです。
 
スーパージオラマモスはブロック状になっていますので、丘や山の斜面に使う方が楽です。既に丘が出来てしまっていたので、改めて丘を崩してから貼り付けました。無理に下側を切ってしまうとバラバラになるそうです。 
今はまだ接着して乾燥中ですが、表面にゴミが付いてしまったので刷毛でこすったら、草の頭がポロポロと取れてしまいました。あまり強くこすったらダメですネ。

※スーパージオラマモスもモスマットもぶっちゃけ必要はありませんでした。経年で枯れます。唯一林鉄の作業軌道下のごちゃごちゃした下草の表現に、モスマットをミルサーで砕いて撒くと意外とリアルと感じるくらいでしょうか。林の下草では、裾野の見える部分は化学雑巾やミニネイチャー、見えない部分はコースターフやフォーリッヂなどのスポンジ粒で充分だと感じます。

< バラストの仕上げ >
 
バラストは前頁でも書きました通り、最初に全てをウッドランドシーニック社のミディアム/バフを撒きました。その後、再び全体にファイン/グレーを撒いてニュアンスを付けてみました。乾燥後、線路の中央をタミヤエナメルのバフでドライブラシ、レールをハンブロール62番で塗りました。レールを塗るよりも枕木を塗る感じで仕上げています。
 
因みに土手の雑草は相変わらず化学雑巾を使っています。
(2003年1月13日記)

< 樹木はダメだぁ (+_+) >
 
難しいです。竹を作ろうと思ったのですが、上手くいきません。エコーのジオラマツリーに入っている曲がった枝が、如何にも竹のように見えたので、挑戦してみたのは良いのですが、色が違ってしまったらしく、コレ何でしょう?の状態です(泣)。
 
ドライフラワーのカスミ草を使った樹木(紅葉)は、まぁ見られますが、スーパージオラマツリーが何だか変な樹木になってしまいました。ダメだぁコレじゃぁ。(+_+) 
少し休憩をして改めて作り直しです。(遠い目~)

敢えて言おう!へたくそっ!!!
エコーモデルのスーパージオラマツリーは基本的に枝を分解して使うタイプです。そのまま数本束ねて樹木にしてはいけません。樹木の場合はもっと丸みを帯びたオランダフラー/スーパーツリーを使います。当時はまだ一般流通する前の時代でしたので仕方がありませんが。

< 農 業 用 水 >
 
まだ水を作っていませんので、不思議な状態です。水はウッドランドシーニックスの新材料Realistic Waterを試すつもりです。
 
護岸は玉石風に楕円形の押し型(入らない筆の穂先を抜いたモノ)で、ミラコンに型押しして乾燥後にドライバーで目地を深く削り、軽く全体をブラシで擦って作りました。塗装は絵の具です。まだ気に入った色調になりません。
 
(2003年1月17日記)

今回は、こういう感じに仕上げたいので、妥協せずに気長に続けます。(栗原電鉄駒場付近:1993-11撮影)

 < 川が白い(泣) >

新製品REALSTIC WATER は、濃い木工用ボンド水溶液みたいな液体で、流し込んで24時間で乾燥し、水の表現が出来る優れものです。説明によれば3mm位なら一度に流し込んでも大丈夫(らしい^^;)です。乾燥すると少し水面がさがって表面がヒケます。このヒケが如何にもうねった川面のようで好い感じなんです。
 

ただ今回は無意味に川底を掘り下げてしまった結果、3回ほど流し込まざるを得なくなりました。寒いので2回目の乾燥を2日ほど取りましたが、ほのかに白いような気がする。3回目の現在は塗料がかぶってしまったのような白さが残っています(現在乾燥後1日目)。ただ、1回流すだけで仕上げれば、これほど実感的且つ簡単に表現できる「水」は、他には無いようです。塗装で表現する場合のグロスメデュームの代わりにもなると思います。(未確認)



 
エポキシ樹脂と違って「這い上がる」現象が無いのが良いですネ。嫌なにおいも全く無いし、取り扱いも簡単です。経年変化は?

 

※はっきり言おう!リアリステックウォーターは使う難い。何か月か経った後に何気なく鍋トロを川面に転がしておいたら、車輪が水面に埋もれてビックリした事もありました。たぶん製品自体に問題は無いと思いたいけれども、少なくとも自分には合わない材料でした。これ以降の水面は透明エポキシ樹脂の流し込みへ変えました。因みに河床の色はKATOアンダーコートアースです。


< 新規の建物 >
 
新たに建物を増やす為に現在建築作業中です。土壁の建物が欲しかったので、イラストボードのケント紙をはがした面にバフ(XF-57)を塗り、細角材の柱を貼り付けて、簡単工法で作りました。でも、柱に使った細角材は手持在庫の1,6×0,5でしたので、チョット幅が広かったようです。1,0×0,5の細角材を買いに行けば良かったと、これも後悔しています。反省・・・。
 
右画像のような土壁の倉庫1棟の他に、土壁の便所1棟、木造倉庫1棟の計3棟作りましたが、まだ建物は足りません。う~ん先は長いゾ。
(2003年1月25日記)

< 橋を架ける >
 
農業用水に架かる橋は何の変哲もない「コンクリート製」にしてみました。イラストボードでベースを作って、灰をまぶして、薄めたエナメル塗料で塗りました。欄干や手すりが無い小さな橋は、その昔あったような気がします。 
縁に腰掛けて釣り糸を垂らしている人でも置きましょうか?
 
それよりも、川の端っこが黄色ぞ(+_+)。何故だぁ~やり直しだな。まだ仮置きの橋だから、直すのは今のうち(泣)。

< 田んぼで悩む >
 
田んぼのスペースを要らないカレンダーで写し取り、それを型にして切り抜いたイラストボードに、茶色く塗った化学雑巾を貼り付けました。乾燥後、長い毛足を短く切り、ダークイエローとバフでドライブラシをかけて作りました。

川越鉄道さんで紹介された、田んぼの作り方そのままです。HOスケールでは少々細かい感じがしますね。なんか「春の田んぼ(田おこし)」のようにも見えるなぁ。季節変えちゃおうかなぁ。(2003年1月29日記)

 

※技法のエポックメイキング。TMS1999-4(No.653) 川越鐡道さんが発表した化学雑巾を使った雑草と田圃の表現を真似ました。前号のTMS1999-3(No.652)と共に古本を探してでも書架に揃えておきたい1冊(いぇ2冊)です。

< 橋を架け替えた >
 
アーチ橋を架けました。石積みにすると加工が大変だし、ヨーロッパ的になってしまいそうだったのでコンクリート仕様にしましたが、それでもヨーロッパ的に見えます。これは丸善出版の「知られざるナロー達」の唐沢鉱山に出ていた石積みアーチ橋がヒントになりました。
農業用水の水面も3回やり直してやっと成功!川底を平らにする作業で手間取ってしまった結果です。失敗しても水面がスルッと剥げて、簡単に直せたのが発見でした。REALSTIC WATERの1回流しで、画像のようなワクワクする仕上がりになりました。水際の処理に粗が見えるので、直さなくてはいけませんね。(^_^;)

< 駅周辺が少し変化 >
 
駅本屋の左側に便所、右側に植え込みを作りました。また車寄せが付きました。
 
とにかく、あーでもない、こーでもない、と考えている時間が多すぎて、なかなか進みませんね。はっきりしたイメージが固まらないので、今回は苦しんでいます。なんせ「駅」はレイアウトの「顔」ですから、時間が掛かっても納得のいく姿に仕上げたいと思っています。
 
建物本体の仕上げもしていませんしネ。

< 魔のデルタ地帯 >
 
貨物側線と本線の間にできた三角地帯、魔のトライアングル。バミューダ海域みたいです(笑)が、この場所に何を作ろうかで、また手が止まってしまいました。簡単に田んぼや畑にするか、或いは建物を建てるか、はたまた材木や石炭を並べて貨物ホームの一部に仕立てるか、道路を作ってトラックを横付けしても面白そうです。
 
台枠反対側と同じように、線路から1段低くして、製材所の一部分を作っても好いかな。う~ん悩みます。
 
結局、悩んでばかりいて、なかなか先へ進みません。竹や樹木も手付かず状態です。先は長いゾ。
(2003年2月10日記)

 

戻る    表紙    次へ