<2020年3月9日 編集再録>
2002年から2003年にかけて製作した汎用味噌汁軽便鉄道レイアウトの製作記を再編集してお届けします。同時期に製作した、簡易軌道Ⅰと霜内石灰軌道もほぼ同様の手法を使いました。説明写真と説明文および使用材料は当時のままです。併せて現在手に入り易い材料や新しい技法の説明、および補足を青文字で加えます。 |
|
ねんどコネコネ作業の前に |
|
|
バルサで下地を作っています。道路には2mm厚、ホームには6mm厚のバルサを使いました。普段ならコルク板を重ねて表現するところですが、あの宮下氏のセクション「地鉄電車」では、バルサを重ねて地面の土台にしているそうです。『地鉄電車慕情』に書いてありました。そこでさっそく真似をしてみたのです。 |
|
ホームの擁壁は、駅舎側は石積み、反対側はコンクリートにしようと思っています。 |
|
< 地形作業 > |
|
プラスタークロスは、ガーゼに石膏がまぶしてあるようなシートですので、近づいて見ると隙間が目立ちます。でもこの上に草を生やしますので、「多少隙間があっても大丈夫だろうなぁ」と楽観的に構えています。 |
|
ホームの側壁は、コンクリート仕様にしてしまいました。作業中の写真を失敗してしまい、ご覧いただけないのが申し訳ないのですが、バルサでホームに枠を作ってから、焼石膏を流し込んで作りました。石膏にはN用バラストと墨汁を混ぜてあります。 |
|
このあと、紙粘土でバルサを覆って凸凹をなだらかに整えました。
※今は、100円ショップセリアで売っている“木かるねんど”を常用して、粘土が乾いた上からタミヤの情景ペイント土ブラウンを塗っています。プラスタークロスを使うのは山や崖くらいになりました。 |
|
火鉢の灰を撒いて仕上げですが、でもコレで完成ではありません。未舗装道路は砂利道ですから、N用バラストを撒くつもりです。しかも全体に撒くのではなくて、道路の両脇と中央部分!轍の場所は砂利が埋まってしまいますから、この按配が難しいのです。 |
しばらくぶりの進展報告です。
|
|
|
駅前から続く道が、線路をくぐるようになりました。橋は以前作りかけたレイアウトのガーダーを再利用しようと思いましたが、尾小屋の木橋みたいなのも良いなぁ~と迷っています。 |
|
以前は線路と同じ高さに併用軌道のような道路を作っていましたが、線路のレベルより一段下げた道路にしました。 |
|
以前の道路は台枠に沿っていましたが、それを止めにして台枠角に農業用水を作りました。 それぞれ、線路にはバラストを、道路には灰を撒いてあります。 |
|
< 改めてバラスト撒き > |
|
ただバラストを撒いただけで、ニュアンスを付けていないので、まだヨソヨソしい感じがします。 |
|
< 草を植えました > |