汎用味噌汁レイアウト製作記ダイジェスト版 2/4

 

<2020年3月9日 編集再録>

 2002年から2003年にかけて製作した汎用味噌汁軽便鉄道レイアウトの製作記を再編集してお届けします。同時期に製作した、簡易軌道Ⅰと霜内石灰軌道もほぼ同様の手法を使いました。説明写真と説明文および使用材料は当時のままです。併せて現在手に入り易い材料や新しい技法の説明、および補足を青文字で加えます。 

ねんどコネコネ作業の前に

 

 バルサで下地を作っています。道路には2mm厚、ホームには6mm厚のバルサを使いました。普段ならコルク板を重ねて表現するところですが、あの宮下氏のセクション「地鉄電車」では、バルサを重ねて地面の土台にしているそうです。『地鉄電車慕情』に書いてありました。そこでさっそく真似をしてみたのです。
この後、同じく真似をして、いつものミラコン(=TOMIXシーナリィープラスター)では無く、紙粘土で地形を作ってみようと考えています。

ホームの擁壁は、駅舎側は石積み、反対側はコンクリートにしようと思っています。
別に擁壁だけ作って、土台のバルサに接着する予定ですので、線路とバルサの間は5mm近く開いています。
 
じつは全体の地形以前に、「よろずや」の裏と隣の処理に頭を悩ましているので、作業が止まっています。
 
早く決めて、全体のプラスター作業に移りたいですね。(^_^;)

 < 地形作業 >


 まずは、粘土作業の下準備、山?になる所は、いらないスチロール片を集めて接着。カッターナイフで大まかに削った後、KATO発売のプラスタークロス(ウッドランド製)を重ねて着色しました。
 
発泡スチロールを重ねて路盤を作っていると、どうしてもゴミが出ますよね、そのゴミを減らす目的で、このようなスチロール片を集めて下地にしたのです。じつは今回のスチロール片は、以前失敗したN運炭のゴミなんです(^_^;)。

 プラスタークロスは、ガーゼに石膏がまぶしてあるようなシートですので、近づいて見ると隙間が目立ちます。でもこの上に草を生やしますので、「多少隙間があっても大丈夫だろうなぁ」と楽観的に構えています。 
塗装は絵の具です。一部色が濃い所がありますね。これは撮影時の影なのです。気にしないで下さい。

それよりも左下の破片に注目!

道路が剥げてしまいました。板の上に紙粘土を塗って、その上にトミックスのプラスターを塗ったらフトした拍子にパラリ~。(泣)
紙粘土の上にプラスターは塗っちゃダメですね。

 ホームの側壁は、コンクリート仕様にしてしまいました。作業中の写真を失敗してしまい、ご覧いただけないのが申し訳ないのですが、バルサでホームに枠を作ってから、焼石膏を流し込んで作りました。石膏にはN用バラストと墨汁を混ぜてあります。
 
ホームの高さは、ご覧の様に頚城のホハのステップと面位置です。少し高かったかなと反省しています。もう直せません(+_+)。
しかも信号ワイヤーの切り欠きを入れ忘れてしまいました。

このあと、紙粘土でバルサを覆って凸凹をなだらかに整えました。

さらにシーナリィープラスターを塗りましたが、幸い上の道路のように台枠の縁ではなく、衝撃が加わらない場所でしたので、プラスターが剥げる事故は起こっていません。
でも、はじめからシーナリィープラスターだけで作業した方が簡単でしたネ。反省~。

 

※今は、100円ショップセリアで売っている“木かるねんど”を常用して、粘土が乾いた上からタミヤの情景ペイント土ブラウンを塗っています。プラスタークロスを使うのは山や崖くらいになりました。

火鉢の灰を撒いて仕上げですが、でもコレで完成ではありません。未舗装道路は砂利道ですから、N用バラストを撒くつもりです。しかも全体に撒くのではなくて、道路の両脇と中央部分!轍の場所は砂利が埋まってしまいますから、この按配が難しいのです。
 
そんな訳で、今のところは均一に灰を撒いてあるだけです。
 
因みに写真が無い田んぼ側は、まだプラスター作業をしていません。(大笑) 
まぁ、ゆっくり参りましょう。(^_^;)

 しばらくぶりの進展報告です。
 

 前回はB級HP時代の最後でしたので、ほぼ3ヶ月ぶりです。お恥ずかしい限りです。少し地形が変わりました(かなり変わったかも^^;)。駅前から続く道は線路の下をくぐるようにしました。右端の道路は一段レベルより下がりました。右下に農業用水が出来ました。まだ建物関係が固まりませんが、とりあえず草と樹木を植える所までこの頁で進ませようと思います。
それでは「味噌汁軽便を作っています」は再スタート。更新は気まぐれに続きますヨ。(2003年1月8日記)

  駅前から続く道が、線路をくぐるようになりました。橋は以前作りかけたレイアウトのガーダーを再利用しようと思いましたが、尾小屋の木橋みたいなのも良いなぁ~と迷っています。

以前は線路と同じ高さに併用軌道のような道路を作っていましたが、線路のレベルより一段下げた道路にしました。

以前の道路は台枠に沿っていましたが、それを止めにして台枠角に農業用水を作りました。 それぞれ、線路にはバラストを、道路には灰を撒いてあります。 
※プラスタークロスの上から更にTOMIXシーナリィープラスターで覆って地形を作っていました。着色は全てKATOアンダーコート・アースです。草で覆われる部分ならば隙間だらけのプラスタークロスだけで充分です。キッチンペーパーを貼るだけだって充分です。何しろ完成後は草に覆われて地面は見えません。

< 改めてバラスト撒き >
 
 バラストはウッドランド製のミディアムのバフを使いました(単に手持在庫があったから^^;)。貨物側線のところだけは、さらにファイン(グレーの部分)を撒いて変化を付けました。こうすると保守の悪い?感じが出るのですよね。このあと灰を撒けば半分土に埋まった感じが出るはずなのですが・・・。※今ならモーリンのリアルサンドやクラフトサンドを撒く方が手軽です。
 
ところで、バラスト撒きが苦手な方、多いですよね。私は好きですネェ。目に見えてだんだん線路!?になっていく所がワクワクします。
 

ただバラストを撒いただけで、ニュアンスを付けていないので、まだヨソヨソしい感じがします。
今回はここまで。(1月11日記)

 < 草を植えました >
 
草は、相変わらずの化学雑巾ですが、今回は「秋(10月初旬)」と言う事で、緑と黄色の2種類の草を貼り付けました。それに加えて新アイテム、エコーモデルのスーパージオラマモスとスーパージオラマモスマットを試してみました。
 
また、草ではありませんが、バラストは上記のようにミディアムのバフを全体に撒いた後、再びファインのグレーを全体に撒きました。その後、枕木中央部分にタミヤエナメルのバフをドライブラシし、線路にハンブロールの62番をドライブラシして仕上げました。いい感じでしょ?
 
さすがにこの頁だけでは説明しきれなくなりましたので、改めて次頁で「草」に付いて報告します。(2003年1月13日記)

 

戻る    表紙    次へ