汎用味噌汁レイアウト製作記ダイジェスト版 1/4
<2020年3月9日 編集再録>
2002年から2003年にかけて製作した汎用味噌汁軽便鉄道レイアウトの製作記を再編集してお届けします。同時期に製作した、簡易軌道Ⅰと霜内石灰軌道もほぼ同様の手法を使いました。説明写真と説明文および使用材料は当時のままです。併せて現在手に入り易い材料や新しい技法の説明、および補足を青文字で加えます。 |
|
気がつけば、味噌汁軽便の車両がチョコチョコ増えて来ました。そのほとんどはメーカー完成品の「頚城」や「井笠」で、現在走らせるべき場所がありません。本来ならば車両に合わせて「舞台」を整えるべきなのでしょうが、いずれはレイアウトを作ろうと予定して組んでいた建物も増えてきましたので、これらを使って最大公約数的なレイアウトを製作しようと思います。 |
|
プランは左のような具合です。手前側に貨物ホームがあって対向できる駅です。奥(上側)は田畑を築堤で抜ける感じにしましょうか。既に出来ている建物は、駅舎・よろずや・蔵・駅前食堂ですので、上手く配置してみようと思います。レールは篠原製60番、R200ポイント使用、最急カーブはR200です。 使用した建物は、基本的にエムズコレクション製品(1/80)ですが、駅舎だけは当時はまだ製品が無かったので自作しました。
|
|
当初の計画とは裏腹に900×600のコルクボードを引っ張り出してきました。枠がありますので実質850×550のサイズですが、コルクボードは台枠と割り切って、スチロール板で嵩上げ後、ベニア板で路盤を作り、台枠にしています。このサイズが何故か安心するのです。(笑) |
|
900×600のコルクボードに15mm厚の発泡スチロール板を貼りつけたモノが、今回の台枠です。 ※この当時、ベースのコルク板と発泡スチロール板、発泡スチロール板と路盤のべニア板の接着にはスチロール専用接着剤を使いました。まだスタイロフォームの存在を知らなかったので発泡スチロール板を使用していますが、作業性を考えるとスタイロフォームをお勧めします。
|
|
この台枠の上に、更に同じ15mm厚の発泡スチロール板を重ねて、3mm厚ベニア板の路盤を貼り付けました。ベニア板はクッキーカッターの要領で切り抜いてあります。 |
|
まだスチロール同士を貼り付けていないので、900×600サイズのベースが2つ出来ています。台枠側のスチロール面が田んぼのレベルになります。この後ベニアが乗せてある方のスチロールを切り抜いて貼り合わせれば基礎は完成です。 |
|
田んぼを走る軽便のイメージです。
線路は築堤で田んぼを抜けるので、この後、スチロール板の切り抜き作業がまっています。先に建物の一部はキットを組み立てて完成させてしまいましたので、全体のイメージが掴み易くて楽ですネ。建物が無いと、どこまで田んぼで、どこまで建物か、はっきり決まらないので、路盤の切り抜きも決められません。 |
|
駅に止まっている軽便のイメージです。 |
|
一応、今回のレイアウトのイメージは右の画像です。駅の感じはこの下津井電鉄の東下津井の雰囲気にしたいと思っています。季節は「秋」です。刈入れの終わった田んぼを築堤でゆっくり進み、林を抜けると小さな駅、駅前には僅かな商店が軒を連ねるだけ、ケイベンだけが頼りの小さな集落etc。いかがでしょうか?(^_^;) イメージが膨らみます。 |
|
ベニアを貼ったスチロール板の不必要な部分を切り抜いてからベースのスチロール板に接着し、いよいよレール敷設開始です。レールは篠原製60番ナロー用、ポイントはR200を使用しました。走行性能向上の為、ポイントマシンはマッハのスイッチレバーを使い、補助接点を活用しました。コレはいつもの手法です。 |
|
駅の部分は、最初にお話しした通り、東下津井の雰囲気を計画しています。もちろんイメージですから、全く同じような建物や樹木の配置ではありませんし、出来ません(笑)。 |
|
線路と枕木に色を塗りました。
何色と言ったら良いのでしょうか?グンゼのウッドブラウンを基調にグレーやレッドブラウンを混ぜた自家調色の茶色をエアーガンでスプレーしました。 |
|
貨物側線の部分は悪い癖で凝ってしまいました。アイスの棒を再生した木製枕木にマイクロエンジニアリングの55番レールのハンドスパイクです。車止めの枕木は実際に銅線をレールに巻きつけて止めてあります。病的な自己満足の世界ですねぇ(笑)。 |
|
マッハのスイッチレバーと補助接点の配線をアップ! 2020年現在、残念ながらマッハのスイッチレバーは生産中止となりました。代替品は見つかりません。
|
|