N蒸機キット初挑戦:顛末記

2004年発売の8100キット)

 

 

ワールド工芸Nゲージ8100キットの詳細な組み立て方法はWebNゲージ蒸気機関車」さんに判り易く説明されていますので、組み立て方法が判らない場合は必ず目を通していただく事をお勧めします。

今回は蒸気機関車が不得手でN蒸機キット初挑戦の私が組立ていて参考になったり便利だと感じたりした方法をまとめて載せてみます。もちろんN蒸機キットを組立て慣れていらっしゃる方には不必要かと思いますので、生温かい目でご笑覧いただきたいと思います。

 

上回り製作編

 

詳細はWebNゲージ蒸気機関車」さんの「8100」をご覧下さい

今回は寿都の8105を参考にした庶茂内オリジナルタイプです。

使用線径についてはスケールよりも手持ち在庫を優先しましたので、お好みの線径でお使いください。煙室内に入る通風管は付け忘れました(+_+)

サンドドーム

 

砂まき管を取り付ける前にサンドドームとの接続部分に0.5のドリルで穴をドーム内まで貫通させておくと、砂まき管を取り付ける時に便利です。砂まき管の折り曲げ位置は号種により異なります。画像のタイプは8105です。真谷地の5051は折り曲げの前後位置が逆になります。

コンプレッサーの配管(0.4真鍮線)

 

コンプレッサーには各種配管がつきますが、付属の単式コンプレッサーを裏から見ると、配管接続部分が欠き取りになっていますので、吸気排気の配管は分けずに一体で作り、そこにはめ込むようにコンプレッサーを後から取り付けた方が、製作が楽です。私は付け忘れましたが空気管も同様に工作した方が楽でしょう。チリコシがないよぅ。

冷却管(0.4洋白線)の曲げ

 

ヤットコの先が入らない上に、平行を出さなければならない部分でしたので、手持ちの0.2洋白板(テンプレートです)を間に挟むようにして曲げたら比較的上手く形になりました。

洋白線の方が真鍮線よりも形を整え易いようです。ヤットコで直角に曲げた後に爪で板に押し付け、最後にヤットコでギュッと挟む感じです。形を整えて出来上がり。でもこの話は当たり前すぎですね。(爪が汚ねぇゾ〜、板に線が写り込んで見難いゾォ)

上画像の通り、ステーはマッハの割りピンを利用しています。取り付け位置はランボード上の爪を利用しましたが、少々外側過ぎた上に曲がっていますね。

発電機配管(0.3燐精銅線)

 

発電機の向きは車両によって異なりますが、パーツの下側に隙間がありますので、この部分を通すようにして、排気側からキャブ側まで一体で作り、直接ボイラーにハンダ付けしました。ハンダ付けが汚いですネェ。マフラーはパイプを利用しようと考えていますが、まだ付けていません。

やっぱりなぁ(+_+)

 

全体の様子を見ようと組みつけてみると、案の定かなり歪んでいます。おぃおぃエアータンクが曲がっているぞぃ。キャブも尻餅かぃっ。基本が歪んでいては、いくらディテールアップしても仕方がないので、追加工作はもぅおしまいっ。

自作したのは、発電機マフラーとコンプレッサーチリコシと先台車バネカバーです。実車の先台車車輪真上も床板になっているのだけどなぁ。

嫌だぁ〜こんなヘタッピな自分は(>_<)/

その他、追加した物

 

リアルな配管表現は腕と目が付いていかないので無理です(汗)。ライトを銀河のホワイトメタルに交換した他、テンダーに標識灯を1つ、ステップを1つ。先台車のバネカバーと汽笛はパイプの組み合わせ、逆転棒らしきモノがランボード上に見えましたのでそれらしく追加しました。キャブ下とランボード下の空気配管他は組み付け中に壊してしまう恐れがありますので省略してしまいました。そうそう汽笛はご覧の通り斜め横向きのタイプに変更です。テンダー吊環はパーツを飛ばして紛失(泣)

結局ゲテは止めてノーマルに仕上げました(^^;)

下回り編

あららぎさんのおかげです。

 

ギアー受板(E-3)を台枠E-1にハンダ付けする事と皿ビスの穴を面取りする事に気をつければ、大丈夫です。難しいと思っていた位相合わせは軸が緩めになっている事が幸いして、あららぎさんのブログ通りに作業すれば思いのほか簡単に出来ました。

 

 

同じ過ちを繰り返さない為に、恥を偲んで失敗談をお話しましょう。えっこんな失敗しないって?そうだよね・・・(-_-;

さぁサービスセンターへGO〜。

失敗談

小ギアーの向きを間違えました。

動輪を固定した後に気がつきました。むりやりネジを外そうとして動輪の軸を折ってしまいました。何となくギアーが噛み合っていたので安心していて気がつかなかったんです(T_T)。えぇかなりの慌て者ですぅ。ほとんど勢いと感覚だけで毎回工作していますぅ。モーターだけ回ってギアーが空回りしていた時には、正直ビビリました。

 

うぁおゎぅ〜、またやっちまった〜〜〜。

 

しかも車輪が軸に対してユルユルなので、位相合わせの時に各車輪をロッドとロッドピンでしっかり固定してから接着しないと、知らないうちに位相がずれて接着されているのですよネェ。こういう失敗した時の接着って、何故かいつも以上に強固に接着されていますよね。意地悪だぁ〜(>o<)

 

 

 

結局こうなりました  戻る