EF62の形態 その1

1980年(昭和55年)頃に於ける高二と篠ノ井の、特に1次形について〜

 

 

1976年夏 上野

 

はじめに、ご注意

 

 高崎線沿線で生まれ育ち今は軽便鉄道模型マニアながら、昔々茶色いEF15ばかり走っていた頃、時折見かける青い車体のEF62は幼心にも“新形の機関車”として深く印象に残っています。ひょんな事から2010年に1/80EF62 1次形ジャンク品を見つけまして、あのEF62を模型化して手元に置きたい!と、模型資料を集めたのがコンテンツの始まりでした。そんな訳で残念ながらEF62現役時の調査結果ではありません。全てに於いて机上の結果論報告です。ロクニ全盛期を知っているだけに忸怩たる思いです。また現在1/80 16,5mmにてEF621次形キットが発売されていない現状では、いまさら形態云々の話も無いとは思いますが、近年TOMIXからEF622次形が発売され、またNゲージの方も参考に為されているらしいとのありがたい記述も見られますので、2015年に改めて記述の見直しを図ると共に、自らの覚書としてまとめています。

 

拠って、模型化資料を集めた「1次形」が中心となります。またフィールドワークを一切していないので、あくまでも写真が撮影された“その日”の形態を参考にまとめているに過ぎません。これは「偶々その時に限って」の場合も含まれますので注意が必要です。更には上越新幹線開業(1982)を期に徐々に鉄道趣味から離れてしまいましたので、いちばん熱中していた「1980年頃」の話になります。それ以降の時期や2次形全般については下の形態分類が全て当てはまる訳では無い事を先に書き記しておきます。その点をご注意くださいませ。

 


 

基本的な分類は各書に書いてありますが、簡単におさらいすれば、試作タイプの1号機、1次形の224号機、2次形の2554号機に分けられます。そのうち128までは円板取付式テールライト、2954までは円板省略式の内ばめ大型テールライトになっています。因みに1次形と2次形の違いは、エアーフィルター形状・乗務員ドア下の形態・運転室側窓の形態・ヒライキの位置、だけで語られる場合もありますが、雨樋の屋根先端へ向かう角度とそれに伴う汽笛の位置も違います(後述)。2013年に発売された天賞堂のEF621次形)は、細かな部分も含めてほぼパーフェクトでしょうか?(2009年製は妻面雨樋の曲げ位置がエラー=汽笛位置も!?)。個人的には黒モニターなら雨樋内側も黒(但し:FRP部分は除く)ではないかと思っているのですが、資料写真を残していないので何とも言えません。でも1次形のランボードは確か“木材”じゃなかったかな!?(後に鋼製&FRPに交換された車両もあるそうです)

 

時代に拠る形態変化は、

 

    :茶塗りが存在した1次形のみが対象となる「運転士側の水切り延長」と「ヒライキのカバー取付」が挙げられます。

 

運転士側の水切り延長とは、電暖表示灯の真上まで水切りが延長されている事を表します。

これは茶塗りの末期から青塗りに変更される時代、概ね1967年前後に工事が為されたように推測できます。『ガイドブック最盛期の国鉄車両 9(ネコパブリッシング刊)の写真を見ると、1967-5撮影の茶塗りロクニでは、まだ電暖表示灯上の水切りはありませんが、別途1967-7に撮影された24番(茶塗り)では既に水切り延長が施されていました。同時に2番は既に青塗りになっている上に水切り延長工事も施されていますので、少なくとも1967年には既に水切り延長工事が施工されている最中であった事は判りました。

 

ヒライキのカバー取付の時期は概ね1975年(昭和50年)以降が境になると思われます。

ご覧のタイトル写真の21号機は1976年夏の撮影ながらヒライキのカバーは付いていませんし、同じ頃に撮影した4号機にも11号機にもカバーは付いていませんでした。また14番は1979年の時点でもヒライキカバーは付いていませんでした。何れにしても、残念ながら履歴簿を持っていませんので、詳細な日付は不明です。

 

なお厳密に言えば、茶塗りは2次形の2526?も存在し、ヒライキカバー取り付け(=カバーなしで竣工)も2次形の一部に存在します。なおRMMムック所収、熊岡氏撮影の「事故廃車の35番」はホンの数ヶ月だけ何らかの事情でヒライキカバー無でした。

 

    :下の方でも触れますが、碓氷峠の無線システム変更に伴う、無線アンテナ取り付けと誘導無線機器箱の追加があげられます。

 

末期のJR無線アンテナや常磐線乗り入れの無線アンテナとも違います。たぶん昭和40年代と思われますが(年代は定かではありませんが)EF63との連絡に使われたアンテナです。1978年(昭和53年)に碓氷峠内の無線方法が変更になり、2位側(軽井沢側)の屋根上に無線アンテナ用の配管と台が、同じく運転室側面窓下に機器箱が追加される工事が始まって、上記の昭和5310月改正を機に全車が追加改造を終えています。

 

    :前面と側面肩のHゴムの色は、白・グレー・黒(或いは汚れ?)の3種類がバラバラに使われている状態です。

 

細かな事を書けば「何年頃の何番は、Hゴム色の組み合わせはコレ」とまで指定できるはずです。残念ながら、詳細は白黒写真が多い上に全車を撮影している訳では無いので、全くまとめられない状態です(陳謝)

 

    1982年以降、電暖ジャンパー栓受移設工事とステップの交換が順次進みました。これは1980年以降の改造なので次ページにて述べる事に致します。

 

時系列

 

改造箇所

対象

 

高崎第二(1984/3〜下関)

篠ノ井(1973まで長野)

 

1967年前後数年

電暖表示灯の水切り延長と青色化

1次形と2526

1976

2位側、屋上の無線アンテナ台と、運転室窓下の誘導無線器機箱、取り付け

全車

1977

1978

1979

このページは主として、この時代の話です。

1980

1981

1982

電暖ジャンパー栓受の移設(内側100mm

ステップの交換(スリットタイプ)

電暖ジャンパー栓受の移設(内側100mm

一部の車両

1983

19846月〜

広島工場の改造仕様(下関タイプ)開始

下関配置全車

19874月〜

JR発足)

廃車

414346495354(田端)

以外は廃車

 

 

 

 

さて、表題の1980(昭和55年)頃EF62154のうち事故廃車になった1235を除く52両が

高崎第二機関区と篠ノ井機関区に配置されていました。

簡単にまとめてBlogに載せた回

38番転属の日付:S様ご教示ありがとうございます

 


 

高崎第二機関区のEF62

 

特徴、ほぼ原形である。屋根上は大宮工場特有の黒色塗装が始まる。

 

昭和55年(1980年)の時点で高崎第二機関区に配置されていたEF62は、14113812352両は事故廃車の為、この時点で既に欠番)の30両です。このうち38番のみは1976年に篠ノ井区から移ってきた車両なので形態は後述する「篠ノ井形」になっています。また試作機である1番は唯一無二の形態をしていますので、この2両を除いた、24113728両(1次形16両、2次形12両)に共通する特徴をまとめてみます。

 

 

高二配置の一次形は1241124

 

 

前面手すり

汽笛位置

助手席側水切り

スノウプロウのステップ

無線アンテナ

放熱器モニター

 

メッキ

原形

有 ※1

黒色

 

 

 

原形と言う表現が正しいかは置いておきまして、高二所属機の1次形も2次形もほぼ原形と言えます。ワイパーは運転席側WP50、助手席側WP35ですが、両側ともWP50に交換された車両もあるようです。また大宮工場出場車特有の屋根上の黒色塗装が始まったのは凡そ1975年(昭和50年)以降かと思われますので、或いはヒライキカバーの取り付け辺りも同時期に行われた可能性もあります。

 

こちらは1982年に高二区で撮影した2次形です。助手席側の水切りは短く汽笛の位置も原形です。スノウプロウのステップも板状なのが判ります。白黒写真ですとモニターの色が判りません。

 

1975年に高二へ移動になった38番は後述の篠ノ井区の形態をしています。

 

 

 

 

黒色モニターの疑問点

20131220日 追記)

 

旧型電機、新型電機を問わず、屋根上モニターを真っ黒けに塗ってしまう大宮工場ですが、ことEF62に限っては正直に申し上げて「果たして高二所属車全車両が施工されたのか?」いまだに疑問が残っています。カラーで撮影してモニターの色が確実に黒だと言えるのは、上に載せた15番だけです。前勝ちの写真では判別は不可能なので、他は雑誌等に載っている白黒写真の車体との色の差から判別したに過ぎません。年号が書いていないので判りませんが、何度も参照しているSHIN企画『EF62』の表紙に載っているヒライキカバー付11番は明らかに青です。またRailguy1977-720番は撮影年1977でヒライキカバー無しながらは黒です(但し、この時代は誘導無線機器箱なし)。また『鉄道ファン』1982-7(通巻255)の22番と1番の重連は黒(撮影年1981)に見えます。ただ、確実に青だと判るのは、始めに書いた御召機になった11番だけですし、御召当日のカラー写真はモニター部分が逆光で光ってしまって今ひとつ判らない『鉄道ファン』1978-3(通巻215)グラビアしか見ていないので何とも歯痒い限りでありますが、他形式の状態も併せて考えると概ね黒色モニターで間違いないであろうとの結論でまとめました。

下関転属後の姿ながら高二の黒色モニターを保っていた頃(19846月)。

カラー写真でも光線の具合でかなり判別し辛い。

ところで、パンタを支えるパイプフレームの色って何色だと思いますか?

真上から眺めると汚れでほぼ色は判りません。普通に考えれば、わざわざ塗り分けをする必要も無さそうなので、車体色ではないか?と思えます。後述の篠ノ井区(長野工場)は車体色=青との話です。では大宮工場の黒モニターになったタイプは、黒なのか?車体色なのか?模型を作る時には目立つ部分だけに悩みますよね。まだ答えは確認できません。仮に雨どい内側が黒ならば、たぶん黒じゃないか?と推測しています。

 黒屋根化以前からパイプフレームは黒色の写真を確認しました(ただし1976年高二区)。パンタの塗り分けとも関係しているようですね。

 

 

 

 

 


 

篠ノ井機関区のEF62

特徴、助手席側水切り延長と汽笛移設

 

1981年6月 篠ノ井

昭和55年(1980年)の時点で篠ノ井機関区に配置されていたEF62は、5103954、の22両です。このうち5105両が1次形、395417両が2次形です。主な特徴は以下の通りですが、2次形の5354に関しては助手席側水切りの延長は施されていないそうです。またデフロスターを外された車両も多いと聞きますが、窓ガラスは曇らなかったのでしょうか?(どうやらEF65PFと同じような熱線入りガラスに交換されたらしいです。)

 

 

 

前面手すり

汽笛位置

助手席側水切り

スノウプロウのステップ

無線アンテナ

放熱器モニター

 

青色塗装

移設

網目(白差し)

無※1

青色

 

篠ノ井区のEF62は長野工場へ入りますので、長野工場仕様と称した方が良いのかもしれません。細かな部分ながら、上の表の仕様に加えて、運転室扉下のステップに白の色差し、パンタの三角マーク取り付け位置もランボードについています。ヒライキの右に見えている逆J字の配管は後述する無線アンテナの配管で、立ち上がりも高二車よりも高くて目立ちます。見え難いですがライトの右上にチラッと見えているのが、その台座(円形)です。1985年時点では5号機にはデフロスターが見当たりません。2位側パンタPS22Bですが、パンタに関しては全検時の工場ストックの関係で一時(その場しのぎ!?)交換される話も聞きますので、この姿が晩年まで続いたのかは不明です。

これは198412月に撮影した2次形の47番ですので趣旨とは少し外れますけど、篠ノ井区装備の参考として載せてみました。この47番は正面手すりが銀色(磨き出し)になっていますが、汽笛の移設(見難い!?)と助手席側水切りの延長、放熱器モニター青色、の様子がお判りいただけると思います。スノウプロウのステップも白が差してある網目です。デフロスターは無いようです。表では触れませんでしたが、日本海側を走る運用もある篠ノ井区のEF62ですから、碍子の絶縁強化対策(緑色碍子)も為されているはずです。ただ汚れが目立ってしまって、碍子の色が青なのか白なのかハッキリしない写真が多いのも事実です。

 

 

 

上の写真を拡大してみましたら、碍子は緑色のように見えます。やはり絶縁強化対策をされているようです。(2013114日追記)

 

 

じつは篠ノ井のEF62が全てこの状態だったのか?と言えば、1次形に関してはYESです。

 

ただし1975年頃の写真でみたEF62-9は、明らかにスノウプロウのステップは網目ではありません(=原形)ので、1980年頃と言う括りは外せないようです。なお2次形は特に手すりの青塗りに関しては一概に全車「青」とも言い切れません。4547は銀みたい!?

 

 

 

※1:無線アンテナについて。(再改訂2015/02/20

 

常磐線無線アンテナと混同されている例も見受けられますが、この無線アンテナは碓氷峠を越える時にEF63との連絡に使う為のアンテナでした(EF63の一部にも付いています)。高二の項目で「有」としましたが、じつは「付いている車両がある」程度の話でして、確認できた車両は1番・24番・13番・1415番・19番・21番・22番・249両だけ(ただし、細字の1番・2番と14番と24番はその後に撤去済み)でして、2次形は27の他に33番に付いている写真を見つけました。しかしアンテナ取り付け台座と逆J字配管だけはほぼ全車両ついています。

先日アドバイザーとして参加した『EF62』(ネコパブリッシング刊)が届きました。校正をしている時には写真を見なかったのですが、本日あらためて誌面を読んで大変驚きました。1番と24番も無線アンテナが付いています。121424の何れも1976年〜1978年の2年間に撮影された写真で確認しましたので、もしかしたら、この時期に全ての車両にアンテナが取り付けられて、直ぐに外されてしまった、との疑念(推測)も捨て切れません。ただそうなるとアンテナが残った車両の理由も見出せません。たった2年の間にアンテナを付けて外してを行えたのか?なぜ外した車両と残った車両があるのか?悩みは尽きませんが、1976年〜1978年までの2年間に撮影されたできるだけ多くの車両写真を確認するしかなさそうです。『電気機関車EX 5号』(イカロス出版)の座談会では、駅および上下列車の同時通話無線のチャンネルは3チャンネル独占だったそうで、使い過ぎのクレームを受けたそうです。類推すると、その辺りも関係があるのかもしれません。なお実際の通話では誘導無線の機器箱自体がアンテナの役割をしていて、おでこのアンテナはあまり用を無さなかったと聞きました。

 

1978年(昭和53年)10月改正を期に碓氷峠の無線の方式が「誘導無線式電話(漏洩同軸ケーブル式)」に変更される(出典:『鉄道ファン』1979-3)にあたり、全車両、軽井沢方(2位)の運転室窓下に誘導無線器機箱が追加されています。『レイルNo.81』の写真を見ると1976年の時点でEF62-15は区名札差の移動が行われていますので、器機箱取り付けは数年のスパンで準備工事が為されていたようです。

さて肝心の無線アンテナですが、『レイルNo.81』では1976年に準備工事中の15番にはアンテナが付いていますが、ほぼ同時期に撮影された38番にはアンテナも、その配管も写っていません。一方、事故廃車補充の1976年新製EF63にはアンテナが付いています。詳細は次ページをご覧いただくとして、何れにしても、アンテナが付いているのは上記の8両(2次形を含めると9両)しか判明していません。拠って正確には1980年の時点では、高二所属機の数両を除いて、無線アンテナ本体は付いていないが、アンテナ台座や逆J 字配管、車体脇の器機箱は必ず付いていると書く事が出来るでしょう。なお、197810月以前の姿を模型化する場合は、準備工事中の車両は除いて誘導無線の器機箱や無線アンテナ配管と台座(上記8両はアンテナも)は付いていないのが正解ですから、

 

1次形については、

(1)    茶塗り時代

(2)    青塗り時代(ヒライキカバーなし・誘導無線の器機箱なし・アンテナ台座とその配管もなし)[〜昭和53年まで] (ただし取り付け準備工事は数年に亘っている)

(3)    青塗り時代(ヒライキカバーあり、誘導無線の器機箱・アンテナ台座とその配管あり、2位側の区名札差移設)[昭和53年以降]

 

の3タイプに大きく分類できる事になります。

例えば、Webサイト「蒸機時代の北海道」の廣瀬 渉さまが19793月に撮影された14番は、誘導無線機器箱がついていながら、ヒライキのカバーはありませんので、屋根の黒色塗りの時期やヒライキカバーの取り付け時期云々に拠って車番毎の変化が出てきますし、さらに高二配置車か?篠ノ井配置車か?でも形態は分けられると言えるでしょう。

1976年夏撮影(限界までトリミング)。急行越前を牽引して上野へ向かう4番(高二)。

この頃のモニター屋根は青色?黒色?(ヒライキカバー無し)

詳細な履歴簿でも手に入れば一目瞭然なのですがねぇ・・・。

 

1976年撮影の高崎線内への貨物列車

 

何でこんなページを作ったのか?

そもそも、エンドウの完成品で「篠ノ井タイプの1次形でありながら屋根モニター黒色」と言う納得が行かな〜い!製品が出ていましてね(同時期の天賞堂もね:笑)。篠ノ井タイプは、2次形の場合はJR後に田端へ移った車両(の内で全検を受けた車両)と、早期に高二へ移った38番は黒モニターですけど、1次形は全て最後まで青!で黒く見えるのは、じつは単に汚れているだけだゾッ!と言う話を載せておきたかったんですよ(爆)。まぁマイナー機関車なのでエラー製品でも仕方が無いのでしょうねぇ(遠い目)。

参考資料:『機関車EF62SHIN企画(絶版)    

『鉄道ファン』交友社          

『電気機関車展望2』交友社          

『レイルNo.81』(PRESSE EISENBAHN

『関東のEL』ないねん出版       

『ガイドブック最盛期の国鉄車両 9』ネコパブリッシング

『十人十色II』ノーブルジョーカー    

 

御礼:Web上の皆様のホームページやBlog

 

2015/01/09 改訂

2015/01/22 追記

2015/02/20 追記改訂
2022/02/05 追記

戻る 次へ

 

 

文責 倉林

(写真以外の資料はご自由にお使いください。より良き模型に反映される事を願います。)


 

 

番外編:下関のEF62と田端のEF62

 

1984年(昭和59年)を境に鉄道趣味から離れた私がまとめるには、かなり無理があるのは承知で書きますが、参考までに高二配置車の内413381次形は24番まで)は、東海道で荷物列車牽引の任を得て下関へ移動し、JR化までに全車廃止されました。また同時期に篠ノ井へ移った1311と、元々篠ノ井区に配置されていた5103954のうち、JRへ引き継がれたのは全て2次形の篠ノ井タイプ4143464953546両で田端配置になりました。

 

下関

前面手すり

汽笛位置

助手席側水切り

スノウプロウのステップ

無線アンテナ

放熱器モニター

原形 覆い無

短(除く38番)

スリット

有 ※1

上記形態は全検後。汽笛覆いホース撤去と電暖ジャンパー栓受移設工事は全検時とは限りません

 

1986年10月28日に品川駅で撮影したEF62 34(下関)。2次形でスイマセン<(_ _)>

電暖ジャンパー栓位置移動、モニター青、手すりも青(34番だけイレギュラー)、汽笛カバー無、スノウプロウステップ変更、ブレーキホースのみ装備されています。

 

下関移管後のいちばんの特徴は電暖ジャンパー栓受の位置変更(施工は19846月〜、22号・15号は先行改造:『鉄道ファン』1984-10282を参照)です。これは全検・車検時に順次施工されたそうで、広島工場仕様と言えるかもしれません。また電暖ジャンパー栓受移動と同時、ではありませんが、スノウプロウに付く入換用のステップ形態も、順次スリットタイプに交換されています。

ステップの板→スリットへの交換について詳細は次ページへ。

 

撮影は198810月?(失念)。黒井にて EF62 46(田)

 

2次形のみ対象>

この時点では電暖ジャンパー栓受移動とJR無線アンテナ以外は篠ノ井タイプのままながら、元だめ管や釣り合い管のホースは左右共に取り付けられていますので、既に碓氷峠での向きは限定解除でしょうか?

後の大きな外観の変化はC‘アンテナの設置とATS-Pに拠るテールライトの変化(内嵌め式から外嵌め式に交換)です。また一部の車両ではジャンパー栓の形態も変化しているようです。49番に到っては電暖ジャンパー栓移設工事がATS-P設置後になっているように思われる写真も見かけます。

 

 

        最末期までの形態分類はBlog「想ひ出はぶだう色」さまの201543日付け更新をご覧下さい。ステップの形状だけではなく、水切り延長やデフロスター有無など、私の知り得ない2次形の詳細まで判明しますので大変参考になりました。

        また、篠ノ井区の1次形についてはBlog「青い回顧録」さま(以前EF62のほぼ全機を撮影なさっていたWebサイトさまがBlog形式に変更)にて、今度は比較的大き目な画像にて大変貴重な姿をご覧になれます。現在は54番まで全車UPされていますので、篠ノ井区2次形の貴重なお写真もご覧になれます。

 

 

 

最後に宣伝 (^^;

このたびネコ・パブリッシング社からRMMムックとしてEF62の本が出ました。

 

最終形態がメインなので、末期を知らない身としては、記事を書かずにアドバイザーとしてだけ参加させて貰いましたが、EF62しか載っていない本としてはsin企画『EF62』以来の快挙です。載せきれなかった部分も多々ありますし、内容を詰め込み過ぎて「EF62は全く知らない」と言うマニアには、かなり判り辛い部分もありますが、2015年時点で判った部分は全て詰め込んでありますので、興味がある方にはお勧めします。