完成当時の様子(〜1997)

 

 

 

 

下内村営軌道が完成したのは1996年の事でした。当時はモデルワーゲンが簡易軌道の車両を発売した直後で、自走客車も「歌登の単端」しかありませんでしたので、乗工社の静鉄D20タイプを改造した「泰和の自走客車タイプ」を作って主力車両に仕立て上げて楽しんでいました。

発売されたばかりの“浜中のDL”や“ミルクタンク貨車”のキットは、DLの凝った動力装置の調整や、牛乳缶の重量軽減に苦労したのも良い想い出です。車両の組立に困った様子は「実物風レポート」ととして記事に書きましたが、当時は今以上に腕が未熟だったので、全く泣きたくなりました(^_^;)

 

車両の組立以上に泣きたくなったのは資料集めでした。『簡易軌道写真帖』や『軽便探訪』が出る以前の簡易軌道資料は、『ピク』や『ファン』や『蒸気機関車』などの実物誌の片隅に載っていた記事を読み解き、白黒写真から色を想像し、半ば諦め顔でレイアウトを作っていきました。何より困ったのが、建物の様子と植生でした。

 

この頃からドライフラワーを使った樹木の記事が散見されるようになりましたが、まだオランダフラワーが一般発売される以前で、バーリンデンのジオラマフラワーが話題になっていた頃です。ちょうど京商からエバーグリーンのプラ形材が発売され、建物はこのプラ形材を多用しました。

 

その後の展開は皆さんご存じの通り、簡易軌道関係の資料が充実してきました。誌面に発表された建物の様子や当時のカラー写真によって、自分のイメージと実物の違いに愕然としました。オランダフラワーの一般流通、モデルワーゲンの簡易軌道シリーズの充実、シェフのレイアウト発表、等々。

それらを踏まえて自分のレイアウトを見返すと、車両は簡易軌道だけれど、その風景は簡易軌道と言えそうも無いレイアウトに見えましたので、それら新たな資料と新たな材料と使って改修の道へと進みました。

<再録を終えて>

 

モデルワーゲンの簡易軌道シリーズが発売された直後に製作を始めた、世の簡易軌道レイアウトとしては比較的初期に発表したレイアウトです。設定としては国鉄線との接続駅を考えました。今見ると“結構がんばっているじゃん”と自画自賛(爆)したくなりますが、後に次々と発表された資料や写真と見比べて、あまりにも違うので途方に暮れた想い出もよみがえってきました。機回りスペースが無くターンテーブルも作れなかったのでデルタ線にしたのがミソと言うか苦肉の策と言うか、900×600のコルクボード内に北海道を収めた心意気を感じていただければ幸いです。(201832日 記)

 

 

表紙   次へ