小茂内鉄道山奥線
|
山奥線は、大曲の集落を過ぎると、思川両岸に山肌の迫る湓路となる。何故に、かような人も寄せつけぬ深山幽谷へ鉄路を敷く必要があったのであろうか?は、沿線そこかしこに遺棄され、半ば自然に立ち還ったような鉱山施設が、雄弁に物語っていると言えよう。古来この地は、掘れば湧き出る泉の如く、と言われた地方有数の鉱物資源の宝庫であった。 今でこそ小さなジーゼルが日に数往復するに過ぎない山奥線であるが、かつては、これら鉱物資源および豊富な森林資源の搬出に活況を呈していたであろう事は想像に難くない。 ・・・・・宝楽 福三 『郷土の鉄路〜小茂内鉄道 山奥線〜』 沿革より抜粋・・・・ |
■
小茂内鉄道
山奥線 1/87 G:9mm ■
サイズ:900×600(900×150は折り畳み式バックヤード) ■
プラン:ポイントtoポイントの自動運転 2015年4月着工、2015年10月の第11回軽便鉄道模型祭にてお披露目 |
TMS1980年4月に載った軽便鉄道レイアウト「思川鉄道」をご存知でしょうか?あの当時、軽便鉄道模型に興味を持ち始めた高校生(=私)にとっては、とても興味深くとても印象的な記事でした。作者は村瀬一男さん、後に別冊に収められた6,5mm鉱山鉄道レイアウトを製作なさった方でもあります。 あの頃は87分署の『軽便鉄道レイアウトの製作』が出版され、ナローゲージはレイアウトのゲージと言われるほど、ナローゲージレイアウト製作の機運が高まった時代でした。と書いても大げさでは無いと思っています。 『軽便鉄道レイアウトの製作』では、乗工車発売の車両キットを始め同社販売のアクセサリーやシーナリィー材料を多用した記事内容になっています。今も昔も変わらないと思いますが、一介の高校生には潤沢な資金はありません。また地方在住者にはNゲージを扱っている店は近所にあるものの、ナローゲージを扱っている店はありません。更にハンダ付けもした事がありませんでした。軽便鉄道のレイアウトは作ってみたいけれど、腕も資金も無い身にとっては如何ともし難く、レイアウトは作れないと思い込んで悶々とした日々を送っていました。 そんな中、掲載されたのが「思川鉄道」でした。車両はプラシートから自作して、足回りはNゲージ、建物も橋も全て自作ながら高価な製品をほとんど使っていません。いちばん惹かれたのは、それまでの自作車両は今ひとつ漫画チックでディフォルメされた車両が多かった(単に個人的な印象ですが・・・)けれども、如何にも実在していそうな車両を揃えていた上に、それらは朝顔カプラーを備えていた事も重要でした。「そーか!?車体はプラで自作して、下回りはNゲージの流用で良いんだ!これなら自分でも作れるかも!」 ナゼ朝顔カプラーにそれほど惹かれたのか?については省略します(笑) でっ、作ってみたのが(↓)こんなレイアウトでした。 思川鉄道と甚だ掛け離れていますけれど、これが当時の思川鉄道インスパイアレイアウトでした・・・(どこが思川鉄道なのか?遠い目)。 あれから35年が経ちました。当時の高校生は良い歳したオッサンになりました。 ひょんな事から、ナガウラさんの七国山ディーゼルカーに影響を受けて、ナローガレージの遠鉄奥山線電車レジンキットを短縮して(←)小型のディーゼルカーを製作しました。この車両を眺めながら、今であれば思川鉄道に想いを馳せるレイアウトが作れるのではないか?と思い至ったのが、事の発端でした。 |
|
|
真上から見たレイアウト。ルートはご覧の通りです。最急曲線R150、標準勾配3%(一部は4%)、レールは篠原製品、バックヤードはTOMIX |
|
バックヤードは折り畳み式で収納時は900×450になります。またトンネルが多いのでメンテナンスハッチも2箇所作りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る つづく