内に残る軽便鉄道の1つ小茂内鉄道は、廃止になった数々の鉄道車両を譲り受けて走らせ、今では「軽便鉄道の博物館」と呼ばれているのは周知の通りです。井笠や頚城からやってきた気動車たち、ディーゼル機関車牽引による客車列車の運転、それらの車両を撮影してカメラを仕舞うのはまだ早い。被写体を車両だけに求めては、小茂内鉄道を訪ねた意味がありません。せっかくなら沿線に展開する「如何にも」の鉄道情景を自分の目とフィルムに焼き付けてこそ訪問した甲斐がある、と思うのですがどうでしょう!?

 

確かにこれらの古豪は魅力に溢れていますが、実はその車両も、沿線に展開するエンスージャスティックなアイテムや味わい深いシーナリィーやストラクチャーの一部であると僕は確信します。

そんな訳で、今回、軽便鉄道の博物館「小茂内鉄道」を皆さんにレポートしてゆきたいと思います。

 

上り下りの本線と貨物側線

「地蔵川」は、典型的なローカル駅。

地蔵川は交換駅。かつては貨物取り扱い駅でもあった。上り下りの本線を2本のホームが挟むスタイルで、踏切の向こうに貨物ホームと側線、典型的なローカル線のものだ。

 

 

ホーム上には場内信号機用の信号扱い梃子が2基並んでいる。窓越しには通称お稲荷さんと呼ばれた通票閉塞器箱がみえる。

    

 

 

日本全国津々浦々、ローカル線の駅、駅舎、構内配線、そして駅前広場の表情が激変している状況にあって、ここ地蔵川は開業当時からほとんど変わらぬたたずまいを残している。

 

駅舎から駅前通りを見る。

 

 

表紙      次へ