撮影1962年8月。(笑) |
根室本線が太平洋に沿って走る辺りは白糠炭田と呼ばれる地帯で、炭層は庶路から西へ伸び、浦幌から白糠・音別を経て釧路へ至るまで、車窓には数多くの運炭鉄道の姿を見る事が出来る。浦幌炭鉱鉄道、雄別炭鉱尺別鉄道、明治庶路炭鉱専用線、日の丸炭鉱鉄道、雄別炭鉱鉄道、釧路臨海鉄道(後の太平洋石炭輸送販売)、庶茂内石炭鉱業の猫別炭鉱専用線もその一つである。炭山で掘り出された石炭の大半は、石炭埠頭の専用線(通称埠頭線)から、船へ積みかえられ出荷されている。 |
石炭桟橋とは、運んできた石炭を卸すための橋状の施設です。卸された石炭は貯炭場から重機や人力によって積換えられます。今回は雄別鉄道埠頭線の石炭桟橋を参考に作りましたので、石炭船への積換え施設です。RM 131号の写真と見比べてみますと省略した所がお判りになると思います。
目線を下げて見ると、また一味違った雰囲気です。 |
|
|
|
お陰様で、2003年正月2日のオフ会に間に合い、多くの方々に現物をお見せできる事ができました。B6コンテストもお立ち台付きという反則技^^;で、お年玉をゲットしました。さらにシェフ賞もいただき、ありがとうございました。 皆様のB6を桟橋に乗せてデジカメで撮影したのですが…見事に失敗してしまい(+_+)ご覧いただけないのが、ざんねんでなりません。須之内さんの上芦別9200や炭車も乗せていただいたのに・・・。(2003年1月3日記) 正月オフ会の模様は長者丸さんのサイトをご覧下さい。(1月5日記)
|
|
B6のお立ち台、使用材料思いつくままに。 桟橋の支柱:2,5mmプラアングル・2×1プラ帯(筋交い)・0,5mmプラ板。(プラスチック素材は全てエバーグリーンの製品) 桟橋の本体:4,8mmのIビーム、2,5mmプラ角材(枕木)、1mmプラ角材(手すり)、2mmプラ筋目板 貯炭場の柵:t2バルサを2mm木製筋目板でサンド。支えの棒は、つまようじ レール:ピィコのN用フレキから引き抜き アクセサリー類:自動車(モデルプランニング)、ブルドーザー(バイキング製を塗り替え)、踏切警報機(レイジージャック私鉄系レンズ系大) 彩色について、 KATO取り扱いのウッドランド・シーニック社、アース・コンクリート・アスファルトを適宜混ぜながら使用しました。(もちろん水で薄めて) 地面はアース、道路はコンクリートとアスファルトを混ぜたものです。 木製の貯炭場の柵は、石灰軌道でも使ったウェザーイット、プラ製の桟橋は全体をつや消し黒で塗った後、ハンブロールの33番・62番・64番・67番・110番を単色又は混ぜながら、吹き付け、筆塗り、で仕上げました。 |
再掲を終えて:2003年の話ですから随分と前になりました。あの頃はカルタゴサロンの一員としてバイタリティーがありましたので、かなり手が早かった事が判ります。今は昔ですなー。