|
内輪のお話で、誠に申し訳ないのですが、弊サイトからリンクしているサイト「鉄道模型のページ」さんで、正月2日にオフ会が催されます。参加のお題(強制ではないらしい^^;)が「B6」と「樹木」だそうです。樹木は味噌汁軽便の所でも述べますし、作りなれているので心配?はしていないのですが、B6に関しては、正直な所、車種として興味が無い上にキットも持っていなかったので、当初はパスするつもりでした。しかし某模型店のサイトで偶然アメBこと2500のキットを見つけまして、思わず購入してしまったのが運の尽き。2年ぶりの蒸気機関車キットの組立てに悪戦苦闘しながらも、何とか形にする事が出来ました。
車両が形になってくると、余裕が出てきたのか?「目立つ為(笑)にお立ち台を作るべェ」と12月18日から突貫工事で製作を始めてみました。さて間に合うか???
これぞ運炭鉄道という場面は無いかなぁ。
|
|
|
と言うわけで、当初考えていたのは「石炭ポケット」がある風景でした。 相変わらずのボール紙製モックアップで、全体のバランスを検討してみた所、展示板のサイズ(420mm×250mm)に対して、ポケットの大きさが大きすぎて窮屈に感じてしまいました。 ポケットの奥行きはセキ車1両分だけで、後ろは想像させる手法にしましたが、高さは小さく出来ませんので、イマイチかなぁと言う訳で没になりました。 |
やっぱり原点回帰!? コノ景色を作るべぇ。
そこで考えついたのが「石炭桟橋の風景」でした。お持ちの方はRM131号(1994-8)P36をご覧下さい。雄別の8700が石炭桟橋の上で作業している見開きの写真!これを初めて見た時はスゲェ〜(@@;)、としばらく見惚れていました。 |
|
|
と言う訳で、庶茂内石炭の設定には石炭桟橋が出てこないにもかかわらず、無謀にも製作を始めてしまいました。 因みに参考写真と手前のお立ち台の位置関係は前後逆になります。しかも実際は上下の線路がかなり離れています。 難題の支柱はジグを使って簡単に出来ました。後は組み合わせて仕上げれば良いのですが、さて、今年も残す所あと10日あまりしかありません。果たして完成するのでしょうか?乞うご期待!(12月19日) |
ドンドン行きましょう。 |
道路になるところにt3ベニアを貼り、貯炭場の柵を作りました。実物の柵はもっと歪んでいるので少しキレイ過ぎたかもしれません。しかも板の間隔も高さも判りませんので手持ち材料のサイズ優先です(笑)。石炭の山はスチロールであんこを作り表面に石炭を撒くつもりです。 桟橋の上に並べる枕木や歩み板も試作品と称して、手持ちの2mm角材と筋目型板を使いましたが、ナントこれで筋目板の在庫がおしまい(+_+)。どうしよう?買いに行く時間は無いし。 (12月20日) |
|
チョット白1色で見にくいですが、薄めに溶いたミラコン(トミックスのシーナリィープラスターと同じモノ)を、いらなくなった太い筆で、全体に塗りつけて地形を作りました。 もちろんその前に桟橋の支柱は、黒色に塗って、トラ縞をつけて、ウェザリングを済ませてあります。 この状態で、地面を塗装して、石炭を撒いて、下の線路を敷いて、桟橋上の線路以外は全て整えてしまうつもりです。この後は一気に仕上げますヨ。 (12月22日) |
今日は、色塗りとレール敷きとバラスト&石炭撒き、まで進めてしまいました。現在は乾燥待ちの状態です。 |
色は、ウッドランドのアースカラーの茶、コンクリート、アスファルト、を適宜混ぜながら使いました。 レールはハンドスパイクですが、正直もう2度とやりたくありません。まっすぐ打つのが、かなり難しかったです。ピィコのN用レールで16番と12ミリのデュアルゲージになっています。 石炭もウッドランドの製品ですが、かなり粗く感じ、まるで選炭前のようです(泣)。もっと粉炭みたいにしないと地面との境が目立ちます。 まだまだ貯炭場・地面・線路がそれぞれ独立した色調ですから、全体を馴染ませないといけませんねぇ。 (12月23日) |
いよいよ石炭桟橋やアクセサリーの製作に入りました。 |
まずは貯炭場・地面・線路のウェザリングを済ませてつながりを馴染ませ、現物あわせで桟橋を組み立てました。木製材料が手に入らなかったので、手持ちのプラ棒とプラ板を使用しました。この後桟橋の脇に手すりが付きます。 アクセサリーは何と言ってもレイジージャック製踏切警報機を組むのが大変でした。まだ色塗りが残っていますが、どうだぁ〜とばかり並べて撮影してみました。(笑) ここで大きな間違いが!桟橋の支柱は、実際にはハの字形になっているのが判明しました。まぁ良いかぁ(^_^;) 時間との戦いになってきました。あと少し。(12月26日) |
|
あっという間に出来上がり♪〜。 手すりを付けて、草を貼って、踏切警報機に色を塗って、こんな感じになりました。 B6は尺別風の炭庫にしました。セキは自社セキでないとおかしいのですが、製作が間に合いませんでしたので、ご勘弁を。(^_^;) (2003年1月1日) 完成画像を見る
まだ手を入れたい所がありますが、これで終了です。ありがとうございました |