浜リンさんの8100

 

 

 

十人十色の呼びかけに答えてくださった浜リンさんの8100は、組立日数4日、実働約24時間という手馴れた工作の上に、モーター位置を変えてキャブ内をすっきり仕上げた8100です。画像と共に製作メモも頂いていますので、併せてご覧下さい。(み)

 

<浜リンさんのコメント>

 

 

制作記

 

春になったのでハンダ付け再開ということで少し熟成した8100のキットを作り始めました。フレーム周りと運転室を組んだ後に、モーターを取り付けて寸法関係をチェック。どうも運転室からモーターのお尻が出ているのが気になり、試しにモーターをボイラーに入れたら すっぽり入ったが運の尽き、よせばいいのに「モーターを逆向きにすればボイラー内に入りそうじゃん。エアタンクの位置にモーターを置けば幅も取れるし・・・.」と一旦組んだフレームを糸鋸で切り始めてしまいました。

 

フレームは上面から1mm強をモーターの逃げとして切り欠き、その下に別の板を半田付けして補強しました。モーターの取り付け板は一旦切り出し、後ろ側に縦板を付けて補強してあります。モーターを縦置きにした関係で、大ギアを先に付けてしまうとモーターの止めネジが締められなくなりました。動輪関係も含めて一旦組んだら分解不可能と考えた方が良いようです。 ボイラーはエアタンクの前後の位置で切れ目を入れて広げてあります。エアタンクの取り付け部も広げたボイラーに合うよう真直ぐに削りました。 右側のフレーム板はモーターに当たりそうな部分を削って、配線を前側から出しています。 モーターの逆向き取り付け化は意外と苦戦せずに出来ました。

 

 

最大の難関は足回り。一旦組んで走らせたら そこそこ走ったのですが、暫くしたら止まってしまい、見たら動輪の位相がずれていました。指で簡単に回ってしまう状態で、瞬間接着剤で固定したら、今度はフレームの方にも回ってしまい、ピンセットでこじったりして、最後は半田コテでフレームを暖めて何とか回るようにしました。(大汗)

 

横動を抑える輪がフレームの内側に入りますが、車輪と軸を接着するなら輪は外側にした方が良いようです。

動きは まだギクシャクしていますが、モーターに直接配電すると良く回るので集電不良のようです。ウエイトを追加し、集電シューを線材に変えると良くなるようですので、今度変えてみたいと思います。

 制作に要した時間は、多少試行錯誤もあり、通算で24時間程と思います。実は組立自体は3月末の4日間ですが、塗装と調整をしたのは5月の連休だったりします。

 

 

運転室

 

 

運転台の後面の妻板は余ったランナーから適当に切り出して付けましたが、ちょっと幅が広すぎたようです。運転室内はワールド工芸のC55,C57用バックプレートを真鍮板に付けて床板にネジ止めしました。本当は8620とか9600用のバックプレートが欲しいところ。加減弁引き棒らしき物も付けました。実機は右運転台らしいですが、左になっています。

 

テンダー

 

テンダー前面も ちょっと寂しいので石炭の取出口を適当に作ってあります。炭庫は上げ底にしました。テンダーのステップ中段に真鍮線を付けて立体的にしてあります。

 

ボイラー周りボイラー周りは、煙室下にブロアー配管らしき物を取り付け、コンプレッサーのチリコシを真鍮パイプで作って追加、発電機の排気管と汽笛を精密パイプで作って追加してあります。汽笛は壊れないようにドームに付けてしまいました。ちょっと小さかったかな?

 

 

 

 

もどる