庶内鉄道を振り返る
レイアウトは2008年11月に老朽化のため解体されました
|
いま思い返せば、少し作る時期が早かったのかもしれないと思う時が多々あります。これは技法的な面と材料的な面と両方の意味です。具体例を挙げれば、 ・ さんけいやエムズコレクションやクラシックストーリーから発売されているストラクチャーキットの数々。 ・ スーパーツリー(旧オランダフラワー)やミニネイチャーを始めとする実感的な素材。 ・ レジージャック発売の精密な線路周りのパーツ。 ・ 充実したDCCコントロールシステム これらは庶内鉄道レイアウト製作時(1995年頃)には身近に存在していませんでした。 もしも当時、これらの材料や技術を使えていたら?同じ労力でもっと実感的なレイアウトが出来たかもしれません。それならば今から同じように作り直せば良いじゃないか?と思うかもしれませんが、それまで実感的と言われてきた“ダイヤや運用にこだわった運転”が、実は自分にはあまり向いていなかった事にも気がついてしまったのです。 庶内鉄道レイアウトのコンセプトは「ダイヤや車両運用にこだわった運転を楽しむ」です。 嫌味に聞こえるかもしれませんが、このサイズ(1700mm×1200mm)で、小型車両だけでなく20m級車両も動かす事が出来て、しかも不自然なくメインラインをスペースに収める事ができたレイアウトプランとして、今でも庶内鉄道レイアウトに絶対の自信を持っています(笑)。『シーナリィーガイド』にも再録された、かつて「川正線」にシンパシーを感じた方ならば、この“何か一定のルールを作って、それに従って車を動かして楽しむ”コンセプトに共感してもらえると思います。むしろ洗脳されたと言っても過言ではないでしょうか。その点ではレイアウト製作の目的は果たせました。 誌面(TMS2001年6月・7月)には載せませんでしたが、本邦初公開!? 恥ずかしながら、製作途中で止めてしまった「始発駅セクション」をご覧にいれます(左の写真です:苦笑)。ホームと上屋根はヒルマクラフトの製品を使って、仮に置いていましたので、残念ながら今はありません。一部の線路も外れたままです。跨線橋を上手く作れなかった事が、工作ストップの直接の原因でした (汗)。普段は部屋の片隅に立てかけて保管するので、地面を石膏で作るとバラバラと剥がれ落ちてくるのも問題になりました。もしも今ならエムズコレクションから良さそうな駅構内ストラクチャーや田宮の情景用テクスチャーが出ていますので、昔よりも比較的楽な気持ちで製作できるかもしれません。 線路配置をご覧になって判る方にはお解かりでしょう。 これは津軽鉄道五所川原駅の反転プランが基本になっています。実際の五所川原はご存知の通り「車庫」併設の線路配置ですが、反転と言ってもスペースの都合上、車庫の側線部分(留置スペース)は省略してしまいましたので、考えていたような「バラエティー豊かな車両を代わる代わる運用に乗せて動かす」には、正直なところ留置のスペースは少々不足しています。 その辺の事もあって、膨らむ欲望を抑えきれず完成に至らなかったと言って良いかもしれません。 仮に川正線の登場車両のように、機関車1両、客車2両、気動車3両?程度の規模であれば充分運用を楽しめます。ただラッシュ時の20m級気動車の3両編成は、ホームに収まりきらないのですが・・・(汗)。その為もあって「地方私鉄」に設定変えしたものの、馴染みの有る時代の地方私鉄もほぼ20m級気動車ばかりであって、製作当時キットが発売されていた(手に入れる事が出来た)車両も20m級ばかりであった事にレイアウト製作中に気が付きました。機械式気動車全盛時代に時代設定を持ってきたのも、じつはそんな理由からでした。それでも市販車種は限られていました。比較的高価なムサシノモデル製品を買いに店舗まで出かけたら、市場には出回らない未塗装完成品を売っていてホクホク顔で帰宅したのも好い想い出です。今であればSHOP−KIHAさんから発売されているペーパー素材が手に入りますから好い時代になったものです。 |
|
|
||
|
レイアウトプランの原形だった「阿寒鉄道」のレイアウトプラン図。本来は冬枯れの風景ですが、緑豊かなイメージで描いてみました。 |
|
さて、今後はどうなるか?の話は、いろいろと回り道をして経験を積みましたので“戻れない道計画”へ譲りたいと思います。 2018年2月21日 記 |
||
表紙 庶内鉄道INDEX