庶内鉄道訪問記

 

 

時は昭和40年代前半。既に桜が散り、まもなく田植えの時期を迎え、遅咲きの山桜が新緑の中に色を添える5月中旬の東北地方。奥中山から煙が消えても、まだ蒸機は彼方此方で走っていて撮影ネタには事欠かなかった。それなのに「何故そんなところへ行くのか?」と訝しがる友人達と別れ、独り向かったのが庶内鉄道であった。

たぶん、この手の地方私鉄趣味に理解が無いと説明しても解らないだろうな。

 

まだ夜も明け切らぬプラットフォームで一晩の宿と化した列車を見送ってから、会社線乗り換え特有の狭くて暗い跨線橋を抜けると、ホーム電灯の灯りに照らされたキハ041両の客車を従えて、カラカラとアイドリング音を響かせながら佇んでいた。これが庶内鉄道の1番列車である。始発列車の乗客はまばらだ。目指すのは、雑誌記事に紹介されている長い築堤のある「里谷」である

滝之上にて

庶内鉄道は庶内鉱山の鉱石輸送を主とする鉄道であると共に、沿線住民の足としての使命を持つ。近代化の声は挙がっているらしいが遅々として進まず、現時点では増え続ける乗客に対応すべく、来歴豊かなありとあらゆる車両を総動員して、通勤通学輸送に当てているそうだ。実はこれは雑誌の受け売りである。特に朝の客車列車は壮観な眺めであるらしく、それを撮影するのが今回の大きな目的でもあった。

 

しかし、恥ずかしながら、連日夜行の疲れも祟ったのか?暖かな車内と心地よいジョイント音に導かれて、すっかり寝過ごしてしまった。

 

気がつけば「槍栗」も過ぎて車窓はすっかり山深い景色に変わってしまっている。話に拠れば件の客車列車とは次の「滝之上」で交換である。幸い此方の方が先着なので、駅長さんに許可を得て構内で撮影する事にした。客車列車は、新潟鉄工製35tBB機牽引の2軸・ボギー取り混ぜた木造客車の編成である。

乗ってきたキハ04は客車列車と交換すると早々に走り去ってしまった。ここに居ても仕方が無いので終点であり、庶内鉱業所のある「沼倉」へ向かう事にして、入線して来たキハ07に乗車した。

 

沼倉の駅構内は通勤通学の人で溢れかえっていた。滝之上から乗ってきたキハ07は先に停車していたキハ04と客車にすぐさま連結して3両編成の上り列車に変わる。

 

構内の人混みをかき分けて改札を抜けると、静まり返った町並みが目の前に続いていた。きっとあの角を駆け足でやってくる学生がいるに違いない。

ホームの喧騒とは裏腹に、静まり返った沼倉駅前の通り

沼倉駅を発車する3両編成

駅脇の築堤によじ登り、出発する3両編成を撮る事にした。ほぼ満員に見える列車は、派手にエンジンを吹かすとノッソリと動き出す。ここの気動車は総括制御では無いので、前後の気動車には各々運転士が乗っており、ブザー合図にギアチェンジをして運転されている。

 

先ほどから0407だと言ってはいるが、実際の番号は前からキハ42306(07)・キハ40002(客車代用)・キハ41003(04)である。因みに、さっき撮った客車列車の牽引機はDD351、客車は前からハニフ21・ハ16・ハフ1401である。

黒煙を残して走り去った列車を見送れば、今までの喧騒がウソのように辺りは静けさに包まれた。聞こえるのは鉱山施設の機械音だけだ。まだ朝飯も食べていないので、一旦駅前まで戻り食料を調達することにしよう。

 

駅前には朝から営業している食堂は見当たらないが、幸いにして角に見える新井磯吉商店でパンを仕入れる事が出来た。どうせ営業中の食堂を見つけたところで、そこで食事をするほどの余裕は無いのだからと、カビ臭いぶどうパンをかじりながら更に坂を下って行った。

駅前通りから沼倉駅を望む

幹線道路沿いの店

さすがに幹線道路だけあって舗装である。傾いた電柱脇のバス停からは湯泉行きのバスが接続しているが、駅前からの小道(今ちょうど車が止まっている)には駅への表示は何も見当たらない。庶内鉱山からの鉱石輸送こそが庶内鉄道の役目であって、温泉行きの観光客にとって、このバス停から列車に乗るとは考えられていないのであろう。その隣には食堂・牛乳屋と続いている。向かいは新聞店であろうか。

 

食堂「若富庵」では暖簾と「名物カツ丼」の看板が出ている。思わず腹の虫が騒ぐが、ここは我慢我慢、食べかけのぶどうパンを口に放り込み、ロケハンを兼ねた散策は続く。

 

次へ

 

 

表紙