奥行臼に見る軌道事務所

 

奥行臼に残る建物をモデラー目線でご紹介します。その前にコノ手の改良工事によって建てられたブロック積みの建物には、ほぼ規格のようなモノが存在するらしく、『簡易軌道写真帖』を始めとする各種資料を見てみると、窓や戸のデザインは違っても、概ね部屋の割付が同じように思えます。手元に『鉄道ピクトリアル』470号(1986-10)をお持ちの方はご覧下さい。鶴居村営軌道の上・中・下幌呂の停留所建屋平面図が載っています。奥行臼の場合は起終点ですので、軌道事務所が併設されていますが、概ねその平面図に軌道事務所の1部屋分を加えた構造になっていると思われます。

 

待合室側からみた駅舎兼職員住宅。

 

線路に面している側から見た駅舎兼職員住宅。

職員住宅側から見た駅舎兼職員住宅。

裏側からみたところ。

正確な採寸をしなかったので判りませんが、概ねこんな内装になっています。

各部屋には換気扇とストーブ用の煙突穴が付いています。風呂場の仕切りはスイマセン(^^;失念しましたので、前述の平面図を参考にして記入してみました。その平面図に拠ると左図の縦方向(6帖間〜風呂場)は5350mmになっていますので、日本家屋の基本である尺貫法で三間(5430mm)に少し欠ける程度です。もしかして団地サイズってヤツでしょうか?6帖間の長手方向3600mm、風呂場1730mmと書いてあります。

台所にはガスコンロはあったのでしょうか?あるとすればガスってプロパンだと思うのですが、プロパンボンベが置いてあったような場所は判りませんでした。もしかして酷寒地なので室内にあるとか???(まさかねぇ:笑)。また風呂は何で沸かしたのでしょうか?薪?ガス?どちらでしょうか(謎)。昭和40年代前半:関東北部の我家は薪で風呂を沸かしていました(苦笑)。でも焚き口は見当たらないですよねぇ(爆)少なくとも電気は通っています。水道はどうでしょうか?ライフラインの電気・ガス・水道・電話の内、この時代&この場所で通じていたのは、もしかすると電気と電話だけかもしれませんけど、水が出ないと生活に支障をきたしますので、どこかに井戸があったのかなぁ?これが炭鉱長屋ならば大体の見当はつくのですが、場所が場所だけに判らないことだらけです(?_?)

トイレは汲み取り式ですね。

 

上がA視点、下がB視点、です。

 

 

各部の詳細。

 

便所の換気口は屋根についています。

積まれたブロックの数で凡その高さが計算できます。

 

電灯は軌道事務所の入り口だけにあるようです。

 

これは待合室の入り口。扉の形は現役時代と違っているようです。戸車が乗る部分は木製です。

 

201029日 記

戻る