浜中町営軌道の泰和車両1964年製自走客車
(全て1983年9月1日撮影)
そもそもの始まりが茶内でした。 1983年当時の情報と言えば雑誌関係の誌面に出ている話題が精一杯の頃、『アサヒグラフ』で廃線跡を巡る連載が始まりました。その第1回目が簡易軌道です。見開きで載った、バスの待合室になっている自走客車の写真。それを見た時に「ぜひ!見に行きたい!!」と思いまして、道内の乗り鉄行脚の途中に茶内駅へ降り立ちました。唯一のヒントは「茶内中学校」。移動可能時間は次の列車が来るまでの1時間。事前に地図を調べて、駅前の道を真っ直ぐ進めば、どうやら茶内中学校へ着けるらしい事が判りまして、ダッシュで往復した結果が、今回ご紹介する写真です。 |
|
駅前からひたすら続く道を走って行くと、泰和車両1964年製自走客車に出会えました。原型のヘッドライトはオデコの1灯のみ。腰部の2灯は後の増設です。 |
|
|
|
|
この当時、簡易軌道の保存車に関しての記録は、前述の『アサヒグラフ』と『知られざるナローたち』(丸善出版)が唯一でした。その両方に出ていたのが、この‘泰和車両1964年製自走客車’です。 情けない事ながら、当時の私は、浜中町営軌道に関して、何処に始発の駅があったのか?何処に線路が敷かれていたのか?全く知りませんでした。詳細が載っていた『鉄道ファン』“ミルクを飲みに来ませんか?”を読んだのは、かなり後になってから、古本屋で該当の号を探し当てた時でした・・・。しかもこの時には、もっと駅寄りにある公園(ふるさと交通公園)には、運輸工業製の自走客車も現存していたはずでした。しかし“そこに保存されている事”すら知らなかったのが事実です(悲)。 そんな訳で、駅から真っ直ぐに続く道をひたすら走って、これらの写真を撮影し、再び全力で走って戻って、かろうじて予定の列車に間に合った、と言うのが現状です。当時、もっと情報があれば、詳しく知っていれば、更には時間がたっぷりあれば・・・、軌道の始発駅周辺の様子や、雪印茶内工場や、車庫や、軌道跡や、運輸工業製自走客車や、等々を撮る事が出来たのにと思うと悔しくて仕方がありません。 幸いなのは、この自走客車は翌1984年に解体されていますので、解体前に見る事が出来た事でしょうか?それでも床下機器を始め、詳細なディテール写真を撮らなかったのは残念に思います。 |
車内はボロボロですが、天井だけはキレイです。椅子はビニールレザー貼りでしょうか? |
|
|
|
茶内の駅を出てしばらく進むと小川があります。そこを渡っていた鉄橋が残っている事も、前述の記事で知っていましたので、何とか寄り道をして撮影しました。感想メモには「道がぬかるんでグチャグチャで歩き難い」と書いてあります(笑)。この線路上に立って駅方面を振り返れば、車庫が見えたはずなんですけどねぇ(泣)。また、最初に乗せた茶内駅を撮影した時に、左側を見れば「軌道の始発駅」が見えたはずなんですけどねぇ(泣)。気持ちの余裕も時間的な余裕もなくて、他には何も出来ませんでした・・・。茶内駅へ駆け込んだのと、乗るべき列車が駅に到着したのと、ほぼ同時でした(^^;。 根室 ← DD51 581 スハ45
16、スハフ42 503、マニ50
2153、オユ10 2553 →釧路 |
2010年2月5日 記