日立電鉄1983

(訪問日:1983818日)

 

我家では毎夏に阿字ヶ浦(茨城県)へ家族旅行に出かける習慣がありました。さすがに大学生になると家族と一緒に旅行するのは恥ずかしさが先立ちます。かと言って年に1回だけの旅行ですので行かない訳にもいかず、とりあえず何処か寄る理由を求めて訪れたのが日立電鉄でした。そんな後ろ向きな理由で訪れましたので、気合が全く入っていません、相変わらず駅撮りだけです(苦笑)。じつは未だに車番の判別が付きませんので、解る方だけ密かに楽しんでいただければ幸いです。

 

8月のお盆明けの時期は、たいてい台風が接近してくるのが常でした。この日も、そんな天気です。

常磐線に乗って降り立ったのは、ご存知“大甕”です。

 

確か着いたのはお昼過ぎだったように記憶しています。特に事前の下調べはせずに、何か気動車を改造した切り妻の電車が走っている程度の知識しかありませんでした(笑)。『鉄道ピクトリアル』19836月臨時増刊号:関東地方のローカル私鉄特集に拠れば、保有車両が26両あるそうで、特に電気式気動車を改造したモハ13形は4両、元小田急のモハ1形は9両あったそうです。記事には事故によりモハ14、モハ1004−サハ2801−サハ1502−モハ1005は休車中との記述がありますので、この日も休車中だったのかもしれません。

 

最初は鮎川へ

最初は大甕から鮎川まで移動しました。昼過ぎの訪問でしたから、動いている車両は全てワンマン運転対応車でした。JR常磐線の大甕を挟んで、鮎川・常北太田へ路線を伸ばしていますので、大甕―鮎川―大甕―常北太田―大甕と移動して撮影しています。

 

 

鮎川の側線に止まっていた静岡鉄道からの譲渡車両(上)と元相模鉄道からの譲渡車両(下)

手前は常磐線です。

 

再び大甕へ戻りました

 

日立電鉄を訪れた最大の理由は「買収国電を撮りたかった」為でしたが、肝心の車両(下)は側線の奥へ押し込まれたままで、仮に近くへ行っても撮れるような状態ではありませんでした。しかも思っていた以上にHゴムだらけに改造された姿に意気消沈してしまいました。

 

 

元小田急のモハ1形が相模鉄道を経由して大量に譲渡され、このモハ1008と鮎川の側線にあるモハ1007は相模鉄道で荷物輸送をしていた姿のままで、元17m級国電と編成になって使用されていました。今の目で見るとバラエティー豊かで大変興味深い鉄道です。ただ当時はリベット付き原形車両が、まだ各地で動いていた時代ですので、更新改造されて、まるでプラ板で自作した模型ような電車に魅力を感じられませんでした(笑)。今ならチョッと模型化したい衝動に駆られます。

 

 

戻る   次へ

2011428日 記