2連の走った日

 

 

時は19859。瀬戸大橋工事真っ最中の頃。下津井電鉄には、単行運転用のモハ1001、朝晩のラッシュ運転用2両固定編成のモハ103・クハ24、多客時臨時運転用3両固定編成のモハ102・サハ2・クハ22、の計6両の車両が在籍していたのはご存知の通りです。モハ1001とモハ103・クハ24はワンマン運転に対応していたので、必ずと言って良いほど動いている姿を見ることが出来ました。反面、競艇開催時のみに運転される3連は常時車庫で休んでいる姿しか見ることができませんでした。Webで検索をすれば瞬時に情報が手に入る現在と違い、あの当時は知識が無かった事もあって、競艇がいつ開催されているのか?を調べる手立てさえ思いつかないまま、この3連の動いている姿を眼にする事は最後までありませんでした。

 

モハ1001(単行)

モハ103+クハ242連)

モハ102+サハ2+クハ223連)

 

そう3連の姿は」です。

 

198591517日、下津井電鉄と同和鉱業片上鉄道と井笠新山記念館を訪れる23日の計画を立てました。まず西大寺にある保存車両を見学してから宇野線の茶屋町へ。元下津井電鉄乗り場から出発する代行バスで児島へ。相変わらずのプレハブ小屋然とした児島駅からモハ1001に揺られて下津井駅へ到着したのは夕方だったでしょうか。予定では一通りの見学を済ませた後に下津井駅前の旅館に宿泊するか岡山へ戻って宿泊するつもりでした。しかし、下津井駅構内に止まっている車両を目にした時は、それはそれは驚きました。もうビックリ仰天です。

 

 

3連のサハが抜かれて2連になっている!?

 

側線に置かれたサハ2。連結器は棒形のドローバーだったのですね。

 

翌日から全ての予定を変更して2連に転じたモハ102+クハ22を追い掛け回しました。素人考えではわざわざサハを抜かずに3連のまま運用についても良さそうに思えますけれど、何か理由があったのでしょう。おかげで貴重な姿を見て・撮って・乗る幸運に出会えました。

 

 

行って・戻って、歩道橋の上へ登って(4枚とも備前赤崎〜児島)

ここは後に児島駅が移設された場所です。ワンマン運転では無いので車掌さんが乗っています。

 

 

 

上は阿津駅の児島方面から進入する姿

 

右の2枚は阿津〜琴海の琴海方面から坂を降りてくる姿

肝心な時に架線柱とパンタが被ってしまうとは情けない話ではありますが、多めに見てください(陳謝)。

 

 

 

下津井〜東下津井

 

下津井駅で単行運転用のモハ1001へバトンを渡してお役目終了

運用、お疲れ様でした。

 

本来の2連に使っていたモハ103とクハ24は分離されて、クハは修理工場の中へ。

「車輪を多度津(国鉄の工場か?)へ送ってしまったから、(車輪が)戻ってくるまで(修理は)しばらく掛かる」とは車庫の方のお話。この時期数週間は毎日モハ102+クハ222連を見る事ができた筈です。このような例は検査のたびにあったと思います。

さて、午後の2連運用を撮っていると家へ帰れなくなりますので、この辺でタイムアップ。モハ1001の客となり、児島経由で岡山へ向かいました。

偶然訪問したマニアにとっては夢のような2日間でした。

 

なお、5年前の1980年に2連となった姿は桜山軽便鉄道さまのBlog2017/01/22)に、

また津島軽便堂さまには前年198410月にも2連(下津井駅に止まっている)の姿で載っています。

 

この項、終了

201716日 記

戻る