北陸鉄道小松線

1984年9月9日

 

  狭い地下道を抜けて辿りついた先に現れたのは、およそ似つかわしくない程の立派な駅舎でした。出札口で行き先を告げ、時代を感じさせる厳つい木造ラッチを抜けると、薄暗い旅客ホームのその先に、如何にも地方私鉄らしい塗り分けの小さな電車が止まっていました。




 小松線を訪れたのは確か廃止の声が聞こえてきた頃だったように記憶しています。この当時は金名線の第一次休止明けと重なっているにも関わらず、石川総線と金名線を訪れる事はありませんでした。起点の小松駅は小松製作所の直ぐ脇にありました。隣には尾小屋鉄道の廃線跡が望めますけれど、既に名残りは何も感じられませんでした。



ここに見える5両が小松線の全てです。途中の加賀八幡が交換駅になっていまして、ラッシュ時には2両連結の編成もありました。
路面電車の様な架線も注目です。訪問した時間は昼過ぎなので、1両の電車が往復するだけの単調な路線でした。


鵜川遊泉寺



鵜川遊泉寺は集落の中にポツンと佇む何も特徴もない駅でした。

小松方面から来る線路が悌川を渡ると終点です。踏切の先の看板は湧泉寺温泉と書いてあります。




(上)ホーム側から見た駅舎と(下)線路脇に建つ立派な変電所





ここまで鵜川遊泉寺にて。

 最近発売されたRMライブラリィー『北陸鉄道小松線』に拠ると、かつてこの地の山奥に銅山があり専用鉄道が敷かれていたそうで、その跡を利用して更に山越えをして金名鉄道(後の金名線)とつなぐ壮大な計画から小松線の前進の白山鉄道(後に白山電気鉄道)が発足したそうです。現在の小松から鵜川遊泉寺までは、その第一期工事だったそうで、中途半端な位置の終点に合点が行きました。またそれとは別に能美線の加賀佐野駅と結ぶ計画で作られた路盤も終点から先の田圃に残されていました。


北陸本線小松駅のホームから北鉄小松駅を撮影したのがラストカットです。

 この日は昼過ぎに訪問しましたので、モハ3004が行ったり来たりしているだけでした。途中駅で降りて撮影するとか、夕方のラッシュ時まで待つとか、そんな事は一切考えずに、単に小松~鵜川遊泉寺~小松と乗り鉄をしただけで帰ってしまいましたので、こうして記録として残すには中途半端な感が否めません。小松線はこの訪問の1年半後の1986年5月31日に廃止になりました。

2020年5月11日 記

戻る