東武鉄道熊谷線、妻沼の車庫を見る
妻沼駅を出て車庫の脇を入っていくと入り口があります。車をみるだけで時代を感じます(笑)看板を拡大してみると、正式には“杉戸機関区妻沼派出所”となるようです。注意書きをドラム缶に書くのは、珍しいのではないでしょうか?
前ページの写真でもお解かりの通り、単に引込み線が1本だけの車庫でした。所属車両は16m級気動車が3両だけですので、まるで模型並みに単純な配線です。その代わりに、模型化する必要最低限のストラクチャーが揃っていますので、かなり参考になります。ただし、今ネガをみていると撮影漏れの建物も多いようです(泣)。何をしているのだか・・・。
駅本屋から車庫を眺めたところです。
真横です。気動車3両が収まるウナギの寝床のような車庫です。建て増したらしい部分も解ります。左側に駅本屋があります。大きな修理は館林まで持っていくそうですので、日常の検査や簡単な修理は全てここで済ませていました。
|
上の写真は洗浄台です。足は鋼製、歩み板は木製です。ここはピットにもコンクリートにもなっていないようです。
洗浄台と車庫の間に、給水塔が残っています。
当然ながら既に使っていないはずです。隣のポンプ小屋らしい建物からパイプが繋がっているところをみると、もしかすると洗浄台で使う水の供給元になっていたのかもしれません。想像ですが・・・。
タンクの上には計量器を照らすライトがついているのも解ります。足元には流しもあります。意外なアクセントです。
左隅にはガソリン計量器ではなくてディーゼルですから、軽油スタンドが見えます。当然ながら地面はコンクリートで固めてあり、溝も切ってあります。
奥に止めてある車の脇には坪庭も見えます。
機関区には必ずありましたよね。職員さんが思い思いに花を植えて手入れしていた小さな花壇です。今でも同じなのでしょうか?
これらの写真は、さすがに表から堂々と撮影するのは躊躇われたので、裏の道からこっそり撮っています(笑)。確か表から撮ると逆光だったように記憶していますけど、それでも撮影しておけばと思っても遅かりしデス。
写っていませんが、左には危険物保管庫らしい建物が、右には詰所が建っています。最初の“入り口から撮った写真”をご覧になると、比較的大きな詰所である事が解ります。機関支区(ではなくて派出所でしたか!?)ですから、それなりの規模の職員詰所かと思われます。
その詰所の裏側には便所が別棟で建っています。トイレが別棟ですよ。その昔々、夜に母屋から離れた便所まで、恐る恐る行った記憶が有る方は、たぶんある程度の年齢以上の方だと思いますが、便所は別棟にあるのが当然だった時代があるんです!(爆)
その便所です。給水塔がちょこっと見えています。奥には危険物保管庫?の通風器つきの屋根が、チラッと見えています。便所の隣は資材置き場になっているようです。その向こうは倉庫でしょうか?これも撮影しませんでした(残念)
トリミングして再掲します。
妻沼派出所の全景です。文章で書くよりも1枚の写真から多くの情報を得られます。洗浄台の色、ホースが見えます、ドラム缶も見えます。車庫入り口には電灯が付いています。カラーで撮影しておいたお陰で、色の具合も良く解ります。
詰所の前面が全く写っていないのがひじょうに困りますけれど、概ねこのような雰囲気になっています。もう少し前に撮られた写真をWebサイトで見ていると、駅本屋付近への引込み線(洗浄台)が1本ある事に気がつきました。ホンの数年の差でも違うのですねぇ(^^;。
それから数ヵ月後。急に思いついて、廃線跡を歩いてみました。
左は秩父鉄道の線路です。熊谷駅から続いていたレールは、高崎線を越えるガードの勾配が始まる辺りでホンの数メートルだけ切られていましたが、その先も大幡駅までレールはしっかりと続いていました。大幡駅を過ぎていよいよ妻沼も近くなるところでレール撤去工事に出会いました。残念な事に、ここでフィルムが終わってしまい、メモと記憶しか残っていません。
当日のメモより、 熊谷線その後、7月28日訪問 1)熊谷駅から上熊谷は全く変化なし。草がところどころに生えている。 2)秩父鉄道との分岐点(上の写真)に車止めが作ってあった。大幡まではレールがしっかり続いているが、踏切は線路に遮断機があった。大幡から少し進むと、そこでレールと枕木の取り外し作業をしていた(下の写真)。この先は、ところどころは残っているものの、7月16日から始めた作業でほとんど取り外されていた。鉄橋はガーダーのみで、信号機も外されていた。 3)妻沼駅は、ホームとバスの待合室に改造された駅舎とピットのみ残っており、一面ジャリと土の空き地である。ここに外されたレールや枕木が積まれていた。 |
2011年4月24日 記